第四回 ダンゴムシ 2018年8月

幼稚園バスがやってくる道沿いの街路樹の下。落ち葉をめくると驚くほどたくさんの
ダンゴムシたちがいます。ダンゴムシが大好きな息子はいつもここでダンゴムシを
探し、手のひらいっぱいに集めて、十分に遊びます。
バスを降りて先生とさようならした後の中々帰れない時間…。
それならばと最近手に入れた「スマホでマクロレンズ」で私も楽しむことにしました。
スマートホンのカメラレンズにクリップ式で付けられるもので、小さい被写体を接写
で大きく写すことができます。

201808-1現場.JPG

ダンゴムシなら、すぐに見つかるし、動きも遅いし、簡単に撮れるだろうと思ってい
ました・・・が!実際にレンズを向けてみると、意外と足が速い!
中々止まってくれないのです。

201808-2スタコラサッサ.JPG

自分がもしダンゴムシと同じくらいの大きさと考えてみれば、早歩きもしくは小走り
くらいの速さでしょうか。

201808‐3早歩き.JPG

早歩きのダンゴムシ

なんとか撮れたものの、歩いているダンゴムシを撮るのは難しい!ならばお食事中の
ダンゴムシを狙います。
やっと古いどんぐりを食べているダンゴムシを発見し、パシャリ。

201808-4ドングリ食べる.JPG

ドングリを食べるダンゴムシ

なんとかダンゴムシのかわいい目も写り、ミッションクリア。
こうしてアップで撮影してみると、ツヤツヤと光沢があり、よく出来た美しい形をして
いると思いました。熱心にダンゴムシを追いかけ、撮影する母を見て、息子も嬉しそう。
「ここにも大きいのがいるよ!」と教えてくれます。
今度はこのマクロレンズで何を撮ろうかな。

ちなみにこのレンズ、福岡市環境局さんがヒアリの啓発グッズとして配布していたの
をいただいたものですが、キャンドゥなどの100円ショップでも販売しています。
「スマホで広角&マクロレンズ」というのが商品名です。花なども細部まで美しく撮る
ことができますよ!

201808-5レンズ.JPG

こんなパッケージです。