
8/30(土)は第2回里編「田んぼの風景、里の恵み」を開催しました。
会場は、西区金武、飯盛山のふもとにある「かなたけの里公園」。田んぼで稲の観察や生きもの探し、原っぱで虫捕り、古墳見学。そして最後は、野菜の収穫体験をしました。
8/30(土)は第2回里編「田んぼの風景、里の恵み」を開催しました。
会場は、西区金武、飯盛山のふもとにある「かなたけの里公園」。田んぼで稲の観察や生きもの探し、原っぱで虫捕り、古墳見学。そして最後は、野菜の収穫体験をしました。
夏休み最後の日曜日、西部運動公園で「夏の生きもの教室」を行いました。猛暑の夏休みですが、みんな元気いっぱい!多くの子どもたちが集まってくれました。
今年も「ふくおかの森・里・川・海のつながりを学ぶネイチャーツアー」がスタート!
8/17(日)は初回の森編「水源の森を守ろう」を開催しました。
森の中に光るおうち出現!巨大なライトトラップ装置です。
こうのす山の夜の生きもの観察会(オンライン)を開催しました。
南区と中央区に跨る鴻巣山は都市部に残る豊かな森です。
最近ではキツネも目撃されているそうですが、ライトトラップを設置したらどんな生きものがやってきてくれるでしょう?
博多昆虫同好会の小藤佳紀さんをゲストに、夜の生きもの達を観察しました。
雨降り。出発前です。
雨となった8月は傘をさして呉服町駅から博多部へ。街路樹の様子を見たり、東長寺さんを拝観したり、「聖福寺から西教寺前通り」を歩いたりして、
福岡市の小中学校は今日が始業式ですね。夏休みがついに終わっちゃいましたー。
総勢77人の親子にご参加いただいた「こうのす山で森のワークショップ」も無事に終了。
後半の様子をご紹介します。
つかまえた虫たちをその場で観察したよ。J:COMさんも取材に来てたね!
とても暑い中、一生懸命アミをふりまわしてバッタやキリギリス、カマキリ、トンボやチョウをつかまえてその場で観察。
さあ、森へ出発!
入口の緑のトンネル。「トトロが出てきそ~!」と喜んで写真を撮る方もいましたよ。
夏休みがスタートした7月後半、今年も南区子ども大学の体験講座「こうのす山で森のワークショップ」がはじまりました。暑かったー!
森!暑い日でしたが、南公園の中は過ごしやすかった。
7月は桜坂駅から南公園の西側〜西展望台へ。気温は高かったですが、森の中は過ごしやすく、西展望台は気持ちい風が吹いてましたよ。
海の中道海浜公園で開催された「まつばら楽校」で、今年度2回目となる「松葉の炭づくり」を行いました。暑くて熱かった!(笑)
今年も無事に総会を開催することができました。皆様、日ごろの活動にご協力頂きありがとうございます!
剪定された枝をどんどん片付けていきます。
良い天気!午前中は志賀島森林保全ボランティア、通称「しかボラ」のサイクリストクリーンディ第17回でした!
ビッグニュースです!
福岡市の市民活動広聴事業で高島市長とお話させていただく機会をいただきました。
左から手前のピンクがアンゲロニア。高さがシュッと出るそうです。
これでオオバコ科らしい…。中程の濃いピンクはペンタス。
5/23よい天気!
福岡市造園建設業協会さんによる市庁舎花壇の植替え「花と蝶の憩いの場づくり」は、年3回やって今回で第18回目となりました。
5月20日(火)~26日(月)に福岡市役所1階ロビーにて「生きものと私たちのくらし展」を開催しました。福岡の生きものに関する活動を行っている団体・個人、また自然環境に関係する行政、合計21組の皆さまに出展いただきました。
晴天、小烏神社、クスノキの若葉。
毎月第2土曜日は「まちなか森のガイドウォーク」。
今月は、薬院大通駅から小烏神社、赤坂緑地を巡りました。
下の方の松葉は燃えにくいので、時々、かきおこす作業を行います。これが熱い!
※公園内で特別な許可を得た場所で活動しています。
国営海の中道海浜公園で「まつばら楽校」!
快晴&ハルゼミの大合唱でしたよ。ぜいたくな時間でした。
早良区にて地域の自然観察会を行いました。
普段みんなが通る道端や公園、プランターの野菜まで目をこらして生きもの探し。
かなたけの里公園にて「体験で学ぶ里山ツアー」が開催されました。
私達は「ビオトープ(生物の生息場所)管理」を担当。参加者のみなさんと一緒に、泥んこになりながら外来植物・キショウブの抜き取り作業を行いました。掘って抜いてみんなで踏み均した湿地は水が溜まりやすくなってよい状態に。これから産卵を迎える種類のカエル達も利用してくれるかも!楽しみですね。