1月30日(土)、「“セアカゴケグモ”って実際どうよ?」をまもるーむ福岡で開催しました。
(主催:福岡市 環境局 保健環境研究所)

原産地や棲んでいるところ、食べているものなどの
外来生物「セアカゴケグモ(以下、セアカ)」の基礎知識を学んでから

実際に潜んでいそうなところを模型をつかって探索!身近なところでは、プランターの底や外履きのサンダルの内側にもいたりするんですね〜。


別室で「セアカ vs ゲジゲジ」の捕食シーンを見たあと、(正式には「ゲジ」だそうです!)間違われやすい生きものや咬まれたときの対処方法など、
研究員の方への質疑応答のコーナー。

「よく知れば、むやみに怖がらなくてもよい」存在なので、うまく付き合っていけるとよいですね♪

次回は「マダニ」がテーマです!