1)「顔の保護シールド付きヘルメット」。
予想以上にいいものですね!
志賀島-海ノ中道サイクルツーリズム協議会さんとのご支援をいただく
「しかボラ・サイクリストクリーンデイ」で初使用となりました。
顔の怪我を予防するだけでなく、竹林内での安心感があり作業効率まで
変わってきそうなくらい,と感じました。
2)子どもには子ども用ヘルメット。
志賀が代表を務める「こうのす里山くらぶ」。特別緑地保全地区での
活動に対し,この春,福岡市みどり運営課さんより子ども用ヘルメット
10個のご支援をいただきました。ありがとうございました。
管理放棄され密生して,枯れ木や落ち枝が心配な樹林が増えています。
子どもの安全を守るために必要な保護具だと思います。
3)ヘルメットの耐用年数は3〜5年。材質によって異なります。
これは法的な規制ではなく(一社)日本ヘルメット工業会が屋外暴露試験
などをもとに定めた基準です。耐用年数を過ぎてもまだまだ使えそうに
見えるヘルメット。処分するのは忍びないですが…お譲りするわけにもいかず…。
グリーンシティ福岡で使っているのはABS樹脂製なので
福岡市では「燃えるごみ」。FRP製だったら「燃えないごみ」となります。

毎月1回(15日頃)に発行する、グリーンシティ福岡のメールマガジン。
その中の「安全管理コラム」を月遅れでアップしています。
メールマガジン配信ご希望の方はお問合せフォームよりお知らせください。