板書の講座で「漢字が書けないんです」とお悩みをいただくことがあります。
告白すると私こそ子どもの頃から漢字が苦手なので,この件に関してはどうにも自信がありません…(笑)。

板書で漢字が書けなかったことで一番の失敗談は,大学院生だった2000年頃のこと。住民参加のまちづくりでご高名なE先生をお招きしてのパネルディスカションです。聴衆は100名か200名くらい。私は模造紙を何枚か貼り合わせて板書をしていました。終盤までいい感じに書けていたと思います。ディスカッションの最後はE先生のまとめ。よりによって住民参加のまちづくりにちなんだオリジナルの四字熟語をいくつも挙げてその意図を説明していくというものでした。板書役の私はあやふやな漢字を書いたり,思い出せない字がちょいちょい出てきたりで,E先生や他のパネラー,聴衆からも「○○の字だよ」とか「○○ヘンに○○」とかヘルプが入り…。E先生の名人芸的なクロージングは全く趣旨の違う場になったのでした。あれはヤバイ。ヤバかった。漢字で書くほかない状況だったので,えーっと,…ヤバかったなあ!

とは言え普段は,とりあえず「ひらがなかカタカナで書いておく」が漢字が書けない時の基本の対処法だと思います。悩んで手を止めたり,スマホで漢字を検索するよりは,話し合いに付いていくことを優先したいからです。

予防策の一つは,事前に出てきそうな漢字を予習しておくことです。その会議やワークショップで「これだけは漢字で書けないとマズイ」という大切なキーワードや人のお名前等があれば,確認・練習しておくとよいと思います。
また,会議が終わった後,その日あやふやだったり思い出せなかったりした漢字をメモ帳かPCに残したりしてもよいですね。ちょっと学校の予習復習のようなノリですが,漢字が苦手な人にはオススメです。

自分で気づかずに書き間違いをしていることもあります。違う字を書いたり,横棒が一本少なかったりとかです。けれど,話し合いの内容や進行に影響しないことも多く,誰も気づかなかったり,気づいたとしても指摘されないことがほとんどではないでしょうか。
漢字の間違いを指摘された時はラッキーです。話し合いに協力的な出席者がいるということですし,自分にとっても同じ間違いを繰り返さずに済むということでもあります。言い訳せずに感謝して訂正します。また,休憩時間や会議後に「あの字,間違えてるよ」と教えてくれる優しい方もあります。基本的にファシリテーショングラフィックは出席者が見てない状態での加筆や修正はしないものですが,単純な書き間違いの場合は「見え消し(取り消し線など)」して訂正しておくとよいと思います。

もちろん漢字が書けるに越したことはありませんし,大切なキーワードや人のお名前などは正しい表記を努めます。が,ほとんどの場合,多少書けなかったり間違ったりしても問題にはなりません。場合によっては「とりあえずひらがなやカタカナで書いておくこと」が,良い意味で板書の「権威」を下げ,意見やアイデアを出しやすい雰囲気を生み出す場合もあります。