夏の時期に多い落雷事故について。

1996年8月の大阪府高槻市の落雷事故。同市で開催されたサッカー大会に出場して被災した男子高校生は重度後遺障害を負いました。その後の訴訟の結果,高槻市体育協会などは3億円を超える賠償金を支払うことになりました。裁判所が「落雷事故の責任を認めた」=「落雷事故は防ぐことができるものであると判断した」ということだと思います。

この訴訟にも一部関わった弁護士の望月浩一郎氏は,「落雷は防げないが落雷事故は防げる」と題した資料を公開しています。
※2022.08.08.追記 リンク先が変更されていたので最新版のページに更新しました。

ここで紹介された落雷事故防止の方法はとてもシンプルです。

 1)ピカッと光ったら逃げる。

 2)ゴロッと聞こえたら逃げる。

 3)雷雲が完全に消えるまで避難し続ける。

の3点です。
他にも訴訟の経緯や落雷事故の事例などがまとめられていて,スポーツに限らず野外活動を行う指導者にはぜひ読んでいただきたい資料です(2010年作成)。

個人的に注意したいと思っているのは「雨宿りの場所」。
濡れない場所で雨が止むのを待っている時,そこが安全な場所かどうか?建物の軒先や木の下などは危険です。例えば雷が建物に落ちた場合,電流は建物の壁に沿って流れます。その時に軒先に人がいると「側撃雷」と呼ばれる壁からの放電に撃たれるおそれがあります。木の下にいる場合も幹からの側撃雷があります。木の場合は幹から2m以上離れること。建物の場合は,外ではなく室内に入ることが大事です。

もう一つは,避雷針の有効半径は案外狭いということです。
2014年8月に愛知県扶桑町で起きた高校野球部の練習試合中の落雷事故。グラウンドのバックネットの支柱には避雷針12本が設置されていましたが,マウンド上のピッチャーは守れませんでした。通常,避雷針はその高さ分の半径しか有効ではありませんし,グラウンドや公園の全域をカバーするほどの避雷針を立てるのは難しい。避雷針があるからといって油断はできません。


ついでに,メガネや時計などの金属類を身につけているからといって雷が落ちやすくなるわけではありませんし,ゴム長靴やレインコートを着ているからといって落ちにくくなるわけではありません。雷ほどの電圧になると多少の金属や絶縁体はほとんど関係ないようです。

近年,落雷による事故やその死傷者数は減少傾向にあるそうです。落雷事故を防ぐための知識が広まりつつあるのだと思います。

43rakurai.jpg