都市部の緑地でも中山間地域の里山でも,樹林地が放置されてずいぶん育っている状況があります。
そんな場所では木々同士の競争がおこって枯れる木も出てきます。このような比較的大きな枯れ木にどのように対処していくかは,今後もっと課題になっていきそうです。

森林ボランティアが手道具(ノコギリなど)で枯れ木を伐る時には,前に書いたようにいろんな注意したいポイントがあります。
それらに加えて今回は枯れ木の「揺れ」に着目です。えぇ,いつも以上に一部の方向けの内容ですとも。


一つ目はノコでギコギコ伐っている時のこと。
ノコをひくテンポにあわせて枯れ木の揺れが大きくなっていくことがあります。揺れが大きくなっていくと枝や幹が途中で折れて,伐採している作業者の真上に落ちてくる危険があります。
なので,作業者や周囲で見ている人はその枯れ木の揺れを注視しておくとよいと思います。ノコをひくに従って揺れが大きくなっていく様子が見られたらノコのテンポをゆっくりさせます。すると木の揺れがおさまります。

たぶんこれは,ノコのテンポがその木の「固有振動数」に合って「共振」してるということなんじゃないかと。高校で物理選択だった人はなんか「弦の振動」とかそのへんを思い出すかもしれません。基本振動の他に,その整数倍で振動するはずなので…え?なんかこんな感じ…?


201213shindo.jpg


詳しくはわかりませんが,とにかく揺れ具合に注意しながら作業したらいいし,揺れが大きくなるようだったらノコをゆっくりにすると収まると思います。


二つ目はロープで引き倒すときのこと。
枯れ木は特にツルが効きにくく,一旦倒れ始めると一気に倒れます。途中で幹が折れたりもします。
なので,倒れ始めるまで追い口を入れるのではなく,まだ倒れ始めていない段階で,作業者全員が安全な場所に退避した上でロープで引っ張ります。
この時のロープをとにかく力任せに引くのはNG。ロープや滑車に大きな力がかかりますし,作業者もたいへんです。一旦,ロープを引いたら力をゆるめて,再度引っ張る。
この時,倒そうとしている木はわずかに揺れると思います。経験上2秒間隔くらいのことが多い印象。この木の揺れに合わせて,こちらに来るタイミングで引っ張る。向こうに戻るときは緩める,とします。
何度か繰り返して倒れなさそうだったら,用心して近づき少し追い口を進める。また退避して再度ロープで引っ張る。これを繰り返して,作業者が伐倒する木の直下にいない状態で倒します。
木の揺れを活かしながら小さな力で倒す,というのがよいと思っています。


とは言え,以前の繰り返しになりますが,森林ボランティアでは難しいor危険な木に手を出さないのが1番大切。
確かに,身の回りの森に枯れ木が増え,散歩をしている人たちや森で遊ぶ子どもたちのことが心配。さらに行政など緑地や公園の管理者は予算不足で森の中の枯れ木まで手が回らず…森林ボランティアでなんとかしたいと思う気持ちはあります。が,ともかく安全が第一。

ボランティアでも対処可能な枯れ木を,さらに安全に確実に処理するために「揺れ」にも着目しましょう,というお話でした。