グリーンシティの事務所が入居しているマンションの入り口に、ホルトノキが鎮座しているのをご存知でしょうか?
最初に見たのが10年ぐらい前。改めて見ると、ずいぶん大きくなったように感じます。
今回は、繁りすぎた葉っぱを少しいただいてリースを作ってみることにしました。
つぼみも使わせてもらおう。
ホルトノキは乾かしてみると思ったより深い緑色になり、リースにすると重たい印象になりそうです。何かもう少し軽い雰囲気が出せるモノはないかな…。
…と、ありました!
今月末から森のワークショップで使用するシロダモの葉っぱ!
これにクスノキの葉も追加して葉っぱのリースを作ります。
ハーフリースの場合、私は先端から材を付けていくことが多いのですが、今回は中央からスタート。左右が同じぐらいのボリュームになるように、そして、葉っぱの種類や動きが単調にならないように、時々目を離して全体をチェックしながら1枚1枚材を付けていきます。
敢えてシロダモの裏面の白葉を見せたり、ホルトノキっぽく赤い古葉をポイントにしてみたり。先端は左側を伸ばして、少しアシンメトリーにしてみました。
中央にカヤツリグサの仲間をあしらい、ホルトノキのつぼみを入れて動きを付けたら完成。
昨年秋に作った「わたしの葉っぱちゃんリース」とはまた違った、大人っぽいリースになりました。
※草花を採取する際は私有地や保護地域でないか、ご確認ください。