ものづくりが好きな井上(まさみん)が、身近な草花で作ったクラフトを紹介します。
うまくできるかな?お楽しみに!
ものづくりが好きな井上(まさみん)が、身近な草花で作ったクラフトを紹介します。
うまくできるかな?お楽しみに!
8月上旬、カニクサを丸めてリースを作ろう!と材採りを兼ねて朝さんぽに出かけたら、お庭のアジサイを剪定している方に出くわしました。
ドライフラワーにするのにちょうど良い頃合いのようだったので数本いただいて乾かしてみたら、とっても素敵な色に乾きました。
ラフに崩したベースのツルに、まずはコシダを忍ばせます。
カニクサは色褪せが早いので、色が変わってもグリーンがチラッと見えるといいなぁと。
そこに、まぁるく積み上げるようにカニクサを絡めていきます。
シックな色合いのアジサイに、少しくしゃっとなったアジサイで明るさをプラス。
同じ株のアジサイだけど、剪定時の状態によって乾いた後の姿がだいぶ違います。
1枚目の画像の1番手前のアジサイのように、ガクの色がグリーンに変わって、しっかり肉厚になった頃がドライフラワーにするタイミングです。
私も、もう少し待てばよかったかな。
カヤツリグサやエノコログサ、小ぶりなコシダを上向きに足して、ホールケーキのようなリースが完成しました。
※草花を採取する際は、市有地や保護地域でないかご確認ください。
庭木のいくつかを、夏の終わりに伐採することになりました。
シラカシもその一つ。
ここ数年、どんぐりをたくさんつけるようになってきたのに残念でなりません。
常緑のシラカシは葉が小ぶりで厚く、乾くとシルバーグリーン色になって私好み。
そんなシラカシを使ってスクエアリースを作ってみます。
まずは枝を四角く組んでリースベース作り。
そこにシラカシやヒノキを付けていきます。
シュッとしたラインを崩さない程度に、動きもつけて。
ベースができたらシダ類で流れをつけていきつつ、エノコログサやネズミムギなどでアクセントをつけます。
まだまだ小さなどんぐりやヨウシュヤマゴボウを足すと、ぐっとカッコよくなりました。
四角くすることで、青々とした夏らしいリースがすっきり涼やかにみえますね。
※草花を採取する際は、市有地や保護地域でないかご確認ください。
梅雨入り間近な6月前半。
今回はそよそよと風になびくイネ科の草たちをメインに作ろうと、せっせと材集めです。
晴れの日が多くて助かりました。
道路脇や土手で群生しているイネ科植物や、ホシダやコシダ、ヤマノイモっぽい蔓や若葉…。
そして、刈り取りが終わった田んぼに残っていた麦の穂。かなたけの里公園でのむしむし団地づくりに向けて、材を準備した際に少しいただいてきました。
あえてラフに崩したリースベースに、これらのイネ科の草たちやシダ類を軽やかにつむいでいきます。
流れを意識しながらも、立ち上がるようにあしらっていくと動きが出てきますよ。
青々とした草も、種を飛ばして役割を終えた草も、色々な段階を混ぜこぜにしながら。
少し青みがかったヒメジョオンと麦の穂を加えて、初夏っぽく爽やかに仕上げました。
※草花を採取する際は、市有地や保護地域でないかご確認ください。
春が駆け足で過ぎていきました。
周りを見渡すと、イネ科の植物が風に揺らいでいて初夏的なリースが作れそうなのですが、もう少しだけ色味のある春っぽいリースを楽しみたいなぁ…
私が春に使う花材の中で、今季はまだ使っていないお花がありました。
ハハコグサです。優しい黄色が大好き。
ゴールデンウィーク頃まで咲いてくれていましたよ。
ベースにはホシダを使うことにしました。
乾くとくるん!と動きが出るので、よく葉全体のラインを活かした使い方をしていましたが、今回は羽片を使用。制作中、あおーい香りを放っていました。
濃いグリーンのホシダと、優しい色合いのハハコグサをなじませるように、ウラジロチチコグサ、シロツメクサ、ヒメコバンソウ、スイバなど、春の終わりの頃に野原や道端で見かける草花をあしらい…
最後に、スズメノエンドウの実やヒメコバンソウの葉で動きをつけて完成です。
十分に春を満喫できて満足!
※草花を採取する際は、市有地や保護地域でないかご確認ください。
スズメノエンドウの葉は繊細なレースのようなデザインで好きです。
わさわさと繁っているのを見ていたら、その場でリースにしたくなりました。
外出先のことなのでリースベースや適当な蔓もなく、びよーんと長く伸びたスズメノエンドウやその仲間たちを何本も束ねてベースにしました。
水色の小さなキュウリグサをリースに使えるのもフレッシュならでは。
後日、すっかり乾いたベースに春の草花をあしらっていきます。
メインで使ったのはウマノアシガタ。
明るい黄色で心も軽やか。野に咲く姿もゆらゆらと気持ちよさそうです。
他には、オランダミミナグサ、ヒメオドリコソウ、マメグンバイナズナ、タチイヌノフグリ、ヒメムカシヨモギ、カテンソウ、スズメノヤリをのっけました。
一つひとつは小さいけれど、一緒に咲いているとわちゃわちゃと楽しげ。
そんな春の風景をそのままリースにしました。
春の野っぱらリース、完成です。
※草花を採取する際は、市有地や保護地域でないかご確認ください。
先日、かなたけの里公園で実施した植物標本づくり。
参加者と園内を歩きながら草花を採り、ボードに貼っていくものです。
ホトケノザやヒメオドリコソウ、ナズナなどのかわいらしい春の草花の他に参加者の皆さんが目を付けたのは、パッと明るく大きな菜の花。
黒いボードに映えますね!
私も、3月は菜の花でリースだ!と思っていたので、三日月リースを作ることにしました。
ベースにはヒノキの葉を使用。
乾いた葉はクルンと動きが出るのですが、鱗片状に組み合わさった構造なのでからっからに乾いているとポリポリとすぐに折れてしまいます。
そーっとそーっと形を作っていきました。
ベースができたらお花を配置します。
ポイントには光沢がゴージャスなヤマノイモを使用しました。
菜の花の他に、ナズナ、スイバ、ヒノキの実、サルスベリのの実をあしらい、カスマグサやワラビ、ヤマノイモの蔓で動きをつけて完成です。
黄色は元気がでる色だなぁ。
※草花を採取する際は、市有地や保護地域でないかご確認ください。
木々の芽吹きが始まったり、小さくて柔らかな草花が咲き始めたり、少しずつ春の景色が見られるようになりましたね。
茶色い光景もそろそろ見納め。
枯れ草を使って壁飾りを作りました。
チガヤの葉をくるっと丸めて立体的にデザインするのを一度やってみたかったのです。
とはいえ最初の段階でイメージしていたのは、チガヤをくるっとすることとグリーンを入れて春を表すこと。ここまで。
チガヤやメリケンカルカヤ、シダ類を集めてはみたもののどうしようかと結構悩みました。
スワッグみたいにしてみる?
メリケンカルカヤが直線すぎてバランスが難しいね…
あーでもないこーでもない、と試行錯誤してでき上がったのがコチラです。
背面に大きめに丸めたチガヤを配置し、動きのある丸めていないチガヤやワラビ、ホシダ、そして直線的なメリケンカルカヤは控えめにして、スワッグのように束ねることでバランスを取りました。
小さめに丸めたチガヤは、前面に立体的に束ねます。
最後にヤマノイモやイヌコウジュの花殻、シロダモやクスノキのグリーンをあしらって完成です。
生みの苦しみはあったけれど、この渋いデザインは気に入っています。
※草花を採取する際は、市有地や保護地域でないかご確認ください。
毎年この季節に作りたくなるヤブの中リース。
ツルが絡んでいたり、ツヤツヤの実が隠れていたり、小さな花が咲いていたり、結構ワクワクするものであふれていると思いませんか?
今回はスリムなオーバル型のベースをこしらえて、森の中のヤブをイメージして作ってみました。
ベースはノブドウのツル。
上下がきゅっとなるように整えます。
ベースができたら、太いツルや細いツルを重ねつつ、間に常緑樹や落葉樹の落ち葉や枝、枯れ草や木の実を絡めて奥行きを出していきます。
最後にカラスザンショウやクスノキの実、ノゲシ(?)の枯れた萼などをあしらって完成です。
スリムさをキープしながら、ヤブの中のごちゃごちゃ感を表現するのは難しくもあり、なんだかワクワクする作業でした。
※草花を採取する際は、市有地や保護地域でないかご確認ください。
今年最後の草花クラフトは、枯れ姿も美しいチガヤの葉でしめ縄を作ってみることにしました。
3つの束に分けて、右巻きに撚(よ)って左巻きに綯(な)う。
頭で想像するとこんがらがるけど、手を動かしてみれば意外と簡単です。
ちょっと綯い方が甘い部分があるけど、ごぼう締めの完成〜。
輪っかにしてお飾りを付けていきます。
近くの藪で採れたてのヒノキやナンテンの葉にコシダ。
フレッシュなのでどれもぺったり、平面的になります。
そこで、先日の志賀島のイベントで運命的な出合いを果たし、いい具合に乾いたマサキを前面にあしらって立体感をプラス。薄緑色で色のバランスも良いですね。
松ぼっりくやシャリンバイ、ナンキンハゼの実に、ナンテンの実をつけたらぐっとお正月らしくなりました。
色も形もかわいいマサキの実は、上下に流れるようにあしらってみましたよ。
水引きを付けて豪華なしめ縄飾りの完成です。
2024年が実り多い一年となりますように。
よいお年をお迎えください。
※植物を採取する際は、私有地や保護地域でないかご確認ください。
街はすっかりクリスマスムードですね。
私のインスタグラムでもクリスマスリースがあふれていて、ほわんと温かい気持ちになります。
今月はそんな雰囲気にのっかったハーフリースを作りました。
イベントの下見で訪れた志賀島。
ここで集めた材は、ヨシ、松ぼっくり、タンキリマメ、イヌタデ、シャリンバイ、ヘクソカズラでした。
これでクリスマスリースを作ってみることに。
まずはヨシをつけていくのですが量が足りません。
ストックしていたススキを混ぜてベースを作りました。
続いて飾りつけ。
クリスマスの王道カラーは緑と赤ですね。
緑要素にはタンキリマメの葉っぱを採用しました。
うぶ毛があって気持ちのよい触り心地。でも乾かすと粉々になりやすいので丁寧に扱いますよ。
赤要素はタンキリマメとイヌタデです。
それだけでは少し寂しいので、ミゾソバで華やかさをプラスしました。
松ぼっくりとシャリンバイ、ヘクソカズラをあしらって、クリスマスリースの完成です。
艶々としたタンキリマメの実。
控えめだけど美しくて大好きなんです。
※植物を採取する際は、私有地や保護地域でないかご確認ください。
ヨモギの「蕾」が好きです。
このコラムを始めた最初の秋にその魅力に気づいて以来、毎年使っています。
今年も、秋の気配が漂い始めた頃から摘むタイミングを窺っていました。
そのヨモギと、秋の草花の代表格でもあるイヌタデ、セイタカアワダチソウ、ススキを使ってリースを作りました。
暖かい雰囲気も出したかったので、まずは緩く編んだリースベースにチガヤを仕込みました。
その上に、草花をバランスよく付けていきます。ふわっと立ち上がるように一本一本付けていきました。
よーく見ると、乾いた実の姿がかっこいいヨウシュヤマゴボウや、ノブドウの実も潜んでいますよ。
パッと目立つ草花はありませんが、日本の秋を集めたオーバルリースです。
※植物を採取する際は、私有地や保護地域でないかご確認ください。
眩しい太陽のもと、ワサワサと伸びているイネ科の草。
シュッとした葉っぱはどれも同じように見えるのに、背の高さや穂の形はさまざま。
キョロキョロしながら歩いていると、いろんな種類のイネ科植物があることに気がつきます。
9月はそんなイネ科の草たちと、少し前にいただいていた美しいホオズキを使ってみることにしました。
リースベースは、長さがあるのに比較的柔らかなチガヤの葉。
クルッと、ちょっとだけラフに丸くまとめます。
材を付ける部分のベースも、チガヤで作ってみることにしました。
短めの柔らかい葉2〜3本で輪っかを作り、他の草の穂先と合わせて小さな束を作ります。
敢えて枯れた部分も混ぜて、秋の気配を演出。
たくさん作ったチガヤ束を、どんどんベースに付けていきます。
横に寝せて幅を出したり、逆に立てて立体感を出したり。
だいたいの形ができたらホオズキをあしらって、集めていた穂先で仕上げていきます。
ホオズキの存在感…!(笑)
今回使ったのは、
おなじみのチガヤ、ジュズダマ、エノコログサ。
既に実になり赤米のようなセイバンモロコシ、
儚げに揺れているけど、要注意外来生物に指定されているシナダレスズメガヤ、
タチスズメノヒエに、チンアナゴのようにひょろっとしたイネ科植物。
おぉ、これはタネを飛ばさないように慎重に取り扱わないと…!
まもなく稲刈りシーズン。
ホオズキの朱色も相まって、豊かな実りをイメージしたリースとなりました。
※植物を採取する際は、私有地や保護地域でないかご確認ください。
盛夏の候。
こんな季節に、華やかなリースができそうな材はなかなか見あたりません。
なので、以前から作ってみたいと思っていたリースを作ることにしました。
小枝のリースです。
使ったのはサクラの枝。
朝さんぽにの時に少しずつ拾い集めたものです。
早朝とはいえ、枝を握りしめて歩いている姿はちょっと不審者っぽかったかもしれません。
サクラの枝は小さなぷつぷつがあるけれど、独特のなめらかさがあるように思います。
それをポキポキと折りながら土台に固定していくのです。
作る前に、ただ枝を並べるだけではなく、草花で作る時のように流れを作ってみようと思っていました。
なので、形よく曲がった枝で下垂れのラインを作るところからスタート。
全体が放射線状になるようにラインを意識しつつ、角度を変えて複数本で動きをつけていく…。
草のように簡単にはいかないものですね、意外と苦戦。
そこを乗り越えた後は、重ねたり飛び出させたりしながらぐるっと枝を並べて完成です。
シンプルでクールな小枝のリース。
遊び心は十分満たされました。
※草花を採取する際は、私有地や保護地域でないかご確認ください。
太陽が燦燦と降り注ぐ明るい斜面に、夏でも元気に繁っているコシダ。
シダ植物ってじめっとした日陰が好きなモノだと思っていたら、コシダは明るく乾燥した場所を好むのだとか。
確かに茎も葉も硬くて丈夫で、直射日光を浴びるような厳しい環境にも強そうですね。
その姿は、硬い茎から2〜3の分岐を繰り返しながら伸びつつ、細く切れ込んだ羽片が両サイドに広がっていて独特。
きっと乾いたらヨシズのように涼しげでワイルドになりそう…?
そんなコシダと、ホシダ、カニクサといったシダ植物の、涼やかなグリーンリースを作ることにしました。
最近、大きな作品を作りたい気分が続いていて、今回ものびのびと作ることにしました。
まずは長めのホシダを目一杯下にあしらってアウトラインを作ったら、コシダや小ぶりのホシダを重ねて立体感を出していきます。
フォーカルポイントには大きめの松ぼっくりを。
ヨウシュヤマゴボウやホソムギらしき草を忍ばせ、最後にカニクサをラフにあしらって完成です。
福岡はようやく梅雨が明けました。
既に猛暑が続いているので、目からも涼を取り入れたいですね。
※草花を採取する際は、私有地や保護地域でないかご確認ください。
茎や葉っぱはガサガサトゲトゲしていて雑草感丸出しなのに、小さな白い花は素朴で可憐。
真夏でも真冬でも咲いていて、かなりタフ。
群生して風に揺れる姿は、爽やかでなかなか圧巻。
そんなヒメジョオンを、今年は例年よりもあちらこちらで見かけるような気がします。
草刈りされずに、爽やかな光景を見せてくれてありがとう!
素朴な立ち姿にいつも元気をもらっています。
知人のお子さんが、この花のことを「あっかんべーの花」と呼んでいるそうです。
お花を萼の方から持って二つに折り潰すと、黄色い筒状花がベロンと出てくるからだそう。
私もやってみましたが…
筒状花は出てきませんでした。潰し足りなかったのかな?
だけど、白い舌状花の様子は、なんだか「あっかんべー」ってしているようにも見えますよ。
子ども時代に、身近な草花で遊べる環境があるってステキですね。
今回はヒメジョオンを主役にして、丸く束ねたリースを作成。
ポイントに、ノアザミの”綿毛が飛んだ後の萼”をあしらって、ネズミムギで流れをつけました。
束ねながら脳裏をチラつくのは「らんまん」の万太郎さん。
オープニングの最後に、ヒメジョオンっぽいお花を握って笑いかけている、あのシーン。
真摯に前に進んでいく万太郎さんに毎朝元気をもらっているので、いい気分で作ることができました。
※草花を採取する際は、市有地や保護地域でないかご確認ください。
※草花を採取する際は、私有地や保護地域でないかご確認ください。
満開だったクズの花も、先日の台風ですっかり散ってしまいました。
クズは我がもの顔で樹木に覆いかぶさっているので、この時期「ピンクの花が咲いてるあの木はなんだろう?」と一瞬騙されそうになります。
厄介モノとして扱われがちなクズですが、花はとてもきれいですし、近くを通るとふわっと甘い、濃厚な香りが漂ってきます。
実は1年前、クズの花を使ってリースを作ろうとしていたのですが、あまりきれいに乾燥させられなかったので使わずにいました。
そこで今回はリベンジです。
なるべく咲きたての若い花を採取することにしました。
乾燥させると濃いむらさき色になり、花が落ちてしまうこともなく大成功。
もう一つのメインはクズの花色とは対照的な、白いジュズダマを使うことにしました。若い実を乾燥させると白くなるんですよね。
私はイネ科植物に花粉アレルギーがあるので、採取後すぐに花を取り除いて乾燥させました。
今回はジュズダマの、ちょっとごっつい葉も使いますよ。
まずは、葉をリース台に付けて流れを作っていきます。
その後、白いジュズダマ、それからクズの花をあしらっていきます。
クズは先端をカットして花の部分だけを使うことにしました。咲きたてとはいえ、花がぽろぽろと取れやすいので慎重に扱います。
サルスベリの明るいピンクの花やヨウシュヤマゴボウを足してポイントに、カヤツリグサで動きをつけていきます。
最後に、チガヤの葉をリボンのように垂らして完成です。
※草花を採取する際は私有地や保護地域でないか、ご確認ください。
お盆が過ぎて、朝晩はすこーしだけ涼しさを感じるようになりました。
とはいえ、昼間はまだまだ…。
そんな夏真っ盛りな8月のリースは、カニクサのツルで涼しげに作ろうと思いました。
この暑さなので、材の採取はいつもの朝さんぽで。
普段より少し足を伸ばして、草木が繁ったしっとりとした斜面まで行って採取しました。
早朝にもかかわらず、歩いていると汗だくです…。
採ったカニクサは、数時間乾かすといい感じになってきました。
そうなると早く作りたい…!
結局待てなくて、半乾きで作り始めてしまいました。
ツルの長いカニクサをクルッと丸めた後は、それに絡めるように、別のカニクサをクルクル足していきます。
どこを上にするかを決めたら、ツルを下向きに流して動きを出してみたり…。
円の厚みが同じぐらいになるように調整しつつ、別の材を入れるために少し薄くするところがあったり…。
後日、アキノエノコログサ、マメグンバイナズナ、ブタナを入れて完成!
半分フレッシュだったカニクサも、すっかり乾いてしまいました。
ちょっと晩夏っぽい?
朝日に照らされたアキノエノコログサ、とってもきれいでしたよ。
※草花を採取する際は私有地や保護地域でないか、ご確認ください。
グリーンシティの事務所が入居しているマンションの入り口に、ホルトノキが鎮座しているのをご存知でしょうか?
最初に見たのが10年ぐらい前。改めて見ると、ずいぶん大きくなったように感じます。
今回は、繁りすぎた葉っぱを少しいただいてリースを作ってみることにしました。
つぼみも使わせてもらおう。
ホルトノキは乾かしてみると思ったより深い緑色になり、リースにすると重たい印象になりそうです。何かもう少し軽い雰囲気が出せるモノはないかな…。
…と、ありました!
今月末から森のワークショップで使用するシロダモの葉っぱ!
これにクスノキの葉も追加して葉っぱのリースを作ります。
ハーフリースの場合、私は先端から材を付けていくことが多いのですが、今回は中央からスタート。左右が同じぐらいのボリュームになるように、そして、葉っぱの種類や動きが単調にならないように、時々目を離して全体をチェックしながら1枚1枚材を付けていきます。
敢えてシロダモの裏面の白葉を見せたり、ホルトノキっぽく赤い古葉をポイントにしてみたり。先端は左側を伸ばして、少しアシンメトリーにしてみました。
中央にカヤツリグサの仲間をあしらい、ホルトノキのつぼみを入れて動きを付けたら完成。
昨年秋に作った「わたしの葉っぱちゃんリース」とはまた違った、大人っぽいリースになりました。
※草花を採取する際は私有地や保護地域でないか、ご確認ください。