志賀島での保全作業、第3回目を行いました。
朝、集まったばかりの時は、どんよりと曇り空。時折小雨も・・・
しかし、第1回作業地「紅葉谷」の色鮮やかな落ち葉の絨毯を全員で鑑賞し、
今回の作業地である竹林につく頃には雨もあがり、天気も回復してきました。
スタッフも参加者のみなさんも、ほっとひと安心。

今回は一般の参加者 5名、島内の方3名、造園のプロ12名で作業を行いました。
作業内容は、前回に引き続き、金印公園の真上を通る竹林ルートの手入れです。
前回の作業で運びきれなかった枯れ竹を搬出したり、
道路にかかってきている枯れ竹の伐採・撤去作業を行いました。
枯れ竹や落ちた木の枝、そこにつる植物などがからまってできている塊を撤去しました。

また、枯れている竹や藪になっているササを伐ったり、飛び出ている危険な切り株を撤去したりしました。

今回の作業の結果はこちら!

(作業前)

(作業後)
火焔塚ルートでは、プロチームがヤマザクラの木の周辺で樹木の剪定を行いました。
ヤマザクラに充分に日が当たり、が元気に育つための作業。開花の季節がとても楽しみです。

最後に、全員でこのヤマザクラの前で記念撮影をしました。

今回も、初めての保全活動という方がいらっしゃいましたが
みなさん、ケガもなく、楽しんで作業を体験していただけて良かったです。
ご参加ありがとうございました!
今後の活動のご案内
第4回・・・2011年1月9日(日)
第5回・・・2011年2月15日(火)
たくさんの方々のご参加をお待ちしています。
初心者の方や、1回だけの参加の方も大歓迎です。
参加者募集のご案内はこちら。
(福岡市共働事業提案制度「志賀島歴史と自然のルートづくり事業」)