福津市手光のビオトープ。6月に田植えした稲たちが、ぐんぐん成長しています。

ハラビロトンボがしっかり見張っています。
今回は、「生きものを観察しよう」をテーマに、田んぼのお手入れと、田んぼの上流にある2つの池の生きものを観察しました。

田んぼのまわりのあぜ道の草刈りをしました。あぜ道がどこかわからないほどに、草たちが生い茂っていました。

田んぼの中は、雑草抜きを行いました。
イネ科の植物はどれもそっくりなので初めは戸惑いましたが、次第に慣れて、ペースも上がりました。
作業の後には、アミを持って、いざ池へ!まるで、みんな少年に戻ったようです。

今回観察できた生きものは・・・
植物では、
水中バージョンと水上バージョンの葉がある、キクモや、

可憐な花を咲かせていたミズオオバコ。福岡県では希少な水草です。

こちらはミズオオバコの葉。透けていて柔らかく、水辺の生きものにとってはおいしそうな葉っぱ。

トリゲモなどを観察しました。
動物では、
オオミズムシ。こちらも、とても希少な生きものです。

つぎは、ミズカマキリとタイコウチです。
どちらもまだ羽の生えていない、幼生でした。

このほか、
・ヒメガムシ
・マツモムシ
・ハイイロゲンゴロウ
・マメゲンゴロウ
・チョウトンボ
・アオモンイトトンボ
・ハラビロトンボ
・クロスジギンヤンマ
・ヌマエビの仲間
ヤゴの仲間は、ヤンマ系、シオカラトンボ系 、イトトンボ系など色々な形・色のヤゴを観察できました。
魚の仲間は
・マドジョウ
・カワヨシノボリ
カエルの仲間は、
・ツチガエル
・ヌマガエル
貝の仲間は
・カワニナ
・ジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)
・・・たくさんの生きものに逢えました。
●●●
次回の活動は
8月31日(土)9:30〜12:00テーマ「里山の木々を調べよう」
お問合わせ・お申込みは
福岡県宗像・遠賀保健福祉環境事務所TEL 0940-36-2475