全3回実施の松枝拾い活動、第1回・第2回は、奈多松原で実施。
第1回の3月15日は6名、第2回の3月16日は7名の方にご参加いただきました。

P3127.jpg

松枯れが起こる原因は・・・
マツノザイセンチュウという1mmほどの小さな線虫が
マツの樹幹に入ると、水の流れが悪くなり次第に弱っていきます。
弱ったマツに卵を産み付けにくるのが、

マツノマダラカミキリという虫。
マツの中で卵から幼虫、蛹、成虫へと成長する過程で、
センチュウがカミキリの身体に乗り込んできます。 
成虫になって飛び立ったカミキリは、元気なマツを食べるのですが、
そのときにマツノザイセンチュウが移ってしまうのです。
これが、松枯れのサイクルなのです。 


国や自治体は、松枯れ対策のため枯れ松を伐採していますが、

細い枝などをすべて拾いきってしまうのは困難です。

そのため、誰でも気軽にできる「

松の枝拾い」活動が被害のある各地で行われているのです。
今回の開催地の奈多松原は、伐採施業した方たちによって

ほとんどの枝が拾われていました。ただ

ゴミも多かったので、松枝を拾いながら、清掃作業もしました。



P3139.jpg


松枝も拾いながら、ゴミも拾いながら。



P3175.jpg


被害にあい、伐採を行ったあとの松林を眺めながら歩きます。

カップめんや空き缶、発泡スチロールの箱等々落ちていました。

P3159.jpg


途中で、いろんな松原の話題を紹介し、

みんなであれこれ話をしながら進んでいきました。

3月16日は、 前日とは逆方向へ歩きました。



P3160168.jpg


P3160167.jpg


途中、松の皮を剥いで、中にいる

マツノマダラカミキリの幼虫を観察しました。
こんなに気軽に見つけられるのは、被害が大きい証拠です。。。



P3180.jpg


3月15日に活動したみなさん。



P3160188.jpg


3月16日に活動したみなさん。


身近にあるけど、意識することが少ない松原のことを、
体感しながら考える機会になりました。次回は、3月23日の今津の松原です。

(本イベントは、
カーボン・オフセットを伴う松原保全普及事業」の一環で実施しました。)