全3回実施の松枝拾い活動、第3回目は、 今津の元寇防塁がある長浜海岸の松原で実施。
8名の方にご参加いただきました。

今回は、「今津松原を守る会」の青木さんにもお越しいただきました。

最初は、集合場所の駐車場のゴミ拾いと、
数年前に被害を受け伐採された丸太を移動させる作業をしました。

これがなかなか重たく、二人がかりでやっとの作業。


松原の解説を行いながら、
松枯れの原因や、
その対策などを紹介し、話し合いました。


フェンスで降りることはできませんが、
1300年前後に作られた姿がそのまま見ることができます。
元寇防塁の歴史のビデオを見ることができます。

みんなで鑑賞。
元寇防塁の歴史が分かりやすく紹介されており、
見入ってしまいました。

そして帰り道は松枝を拾います。

最後少しだけ海岸に出て海を眺めながら。
長浜海岸の海は鮮やかな青に輝いていました。
しかし、マツノマダラカミキリは
ゴールデンウィークごろから羽化し、
マツノザイセンチュウを
他のマツへと運んでしまいます。
それまでに松枝拾いや、
カミキリの幼虫がいる枯れ松を処理し、
マツノザイセンチュウの拡大を防ぐことが大事になってきます。
どう海岸林を守っていくか、考えていかなければいけませんね。
1年間のこの事業の成果として、玄界灘沿岸の松原を守る団体のマップを
作成しました。各地域で様々な団体が活動されているのが