海の中道海浜公園「環境共生の森」で活動する、
サポート・ボランティアの運営連絡会で、進行を行いました。

1月から6月までの活動を、畑で収穫できた作物やその活動写真、
環境学習プログラムの参加者アンケートやその日の活動ふりかえりをもとに、
よかったこと、課題、改善することの3つの視点で意見を出し合いました。
活動が4年目になったサポート・ボランティアの皆さん。
後半は、活動メンバーをどう広げるかを中心に話を進めましたが、
意見の切り口もかなり的確で鋭くなっており、公園スタッフのみなさんと
とても具体的な意見交換ができました。
お昼はさんで午後は、環境学習プログラム研修。

来園者に提供している環境学習プログラムの多くは、
園内の自然環境や植樹エリアなどを紹介しながら歩く時間があります。
当初は、「いのちの池」や「防ぎの森」など、
少なくともいつもそこにあるものを解説できるようにしていまいたが、
リピーターのお客様が増えてきたり、ボランティアの皆さんが「解説したい!」と感じたり、、、
そんな機会が増えたため、新しい解説ポイントを皆で探しながら歩いてみました。


それぞれの興味・関心があることを教えあったり、
よーく観察することで見つけられたり、
いつも歩いている場所なのに、思いもよらない発見がたくさんありました。

最後に、今日発見したことの中で、ぜひ今後のプログラムで解説したいことを
地図に書き込み、共有しました。
今回は、私たちがこれらの情報をもとに解説プログラムと、
そのフリップを作成する予定。
ボランティアのみなさんにしっかり使ってもらえるといいな〜。