かなたけの里公園にて「夏の里山観察会〜バッタ&水辺の生き物編〜」を
開催しました!


今
回の協力な助っ人。かなたけの里公園に研修にいらしていた、農業高校の先生方が特別スタッフとしてご協力くださいました。
草の上で網を左右に振る「スイーピング」という方法で…

「ちょうちょ〜!」「でっかいバッタ!」とたくさんとれて
子どもたちも大はしゃぎ。みんなでワイワイ楽しみました♪
捕まえた後は、よく見てみよう。

まっちゃんが、バッタとキリギリスの見分け方や
とった虫の名前などを教えてくれました。
みんなが持っていた虫たちを再びじっくり観察。
ショウリョウバッタやホシササキリ…。捕まえるのも楽しいですが、
名前を知るとさらに面白さが広がりますね。
次は水辺の生き物がいるビオトープへ

水生昆虫用の網に持ち替えて、じゃぶじゃぶ採取。
今度はギンヤンマのヤゴやヘビトンボの幼虫、そして小さなドジョウも見つけました。
みんなで見れるように金タライとプラケースに移して、観察。

のっそり動くタニシやものすごいスピードで泳ぐヤゴなども見たね。
いろんなかたち、動き方の生きものがいました。
外での観察を終え、部屋に戻って…

ホワイトボードを使ってのおさらい。
今日見た生きものたちを聞いていったら、
やっぱりヤゴやドジョウが印象的で、みんな教えてくれました。

他にもシオカラトンボやアマガエル等もすんでいて、
いろんな生きものが支え合って、自然が成り立っているのを改めて実感する観察会でした。
かなたけの里にっきにも観察会のことが書かれているのでぜひ!
「夏の里山観察会〜バッタ&水辺の生き物編〜」