5月22日の国際生物多様性の日に合わせて実施した
「生きものと私たちのくらし展(5.19〜25)」。
23日には1日限定で、ミニ観察会を実施しました!

ゲストは福岡県自然観察指導員連絡協議会の田村さん。

午前の部(11時〜)と午後の部(13時30分〜)と2回開催。
市役所ふれあい広場横の緑地やIMS周辺の生きものたちに会いに行きました。
まずは、福岡市役所のふれあい広場横の木々を観察。

この季節は毛虫が並んで葉っぱでムシャムシャしていたり、
10円を磨くとピカピカになる「あの植物」があったり、
よく歩く天神のど真ん中にもいろんな生きものがいっぱい!
次にIMSのみどりを観察。

ネジキや山椒、
カスマグサやアメリカフウロ、シャシャンボなどなど
いろんな花や葉っぱや香りがあることに気づかされました。
「みどりは山や森に行って感じるもの」というイメージもありますが、
福岡市は全国の中でも特にみどりを大切にしている市です。
市役所や身近な公園で、ぜひみどりを感じてみてください。
市役所で開催しました「生きものと私たちのくらし展」には、
多くの団体の協力をいただき、開催することができました。
また、23日は、森の図書館と木のボールプールを一日限定で設置。

生物多様性に関する本を読んだり、

ヒノキで出来た木のボールで遊んだり、
にぎやかな一日になりました。