福岡市保健環境学習室「まもるーむ福岡」にて、
話題のニュースに一歩ふみこむ身近な環境を学ぶ講座
第4回『ニホンミツバチ飼ってみた』を開催しました!

今回は、グリーンシティ福岡の志賀が
ニホンミツバチの飼育体験をご紹介しました。
さて、ミツバチたちはどんな暮らしをしているのでしょう。
ミツバチの巣を見たことはありますか?
大きな巣を出たり入ったり
ブンブンと忙しそうにミツバチたちは行き交います。
集団で暮らすミツバチたちは、
ある時期になると半数のハチたちが引っ越しをします。
この新しい巣を探している群れを待っていたのでした。

しかし。。。

ガッカリしつつも翌年の3月、知り合いの「みつばち先生」から
「巣わかれの群れを見つけたよ!」と電話で教えてもらって
とうとう捕まえたニホンミツバチの群れ。
春の間セッセと働いて、絵日記のようにたっぷり蜜を溜めてくれました。

蜜は上から貯蔵されます。重箱状の巣箱の上の段を切り取り、
採蜜をします。その蜜を私たちはハチミツとしていただいているのです。
が、秋になって最大のピンチが!!

スズメバチの襲来です!
ミツバチたちの天敵であるスズメバチ。時には全滅させられることも。
巣を守るため、ミツバチたちはスズメバチを球状に囲み、
熱死させる「熱殺蜂球」でスズメバチを撃退しました!

ミツバチたちの暮らしを知るほどに
どうしてだろう?
何でだろう?
という思いが湧いてきます。
ミツバチを飼ったことのある方や
これから飼ってみたい!という方が多く参加され、
たくさんの質問が出て
ミツバチたちの不思議や魅力を語り合う
参加者同士の楽しい意見交換の場となりました。
これからもミツバチたちの不思議をいっしょに知っていきましょう!
全4回行ってきた「話題のニュースに一歩ふみこむ身近な環境を学ぶ講座」の
最終回となる今回ですが、 多くの方に参加いただいて
日ごろ見ているニュースを深く考える機会となりました。
これからも、チラッと見た気になるニュースを
身近なこととして考えていただければ幸いです!