2歳の息子は、親しい人との別れ際に「バイバイ」ではなく「タッチ」をしたがります。
触れるということに何か特別な価値があると、子どもなりに感じているのかもしれません。

かたつむりにとっても、触れるというのは重要な行為です。
周辺環境についての情報を、おもにツノ(触角)で触れることで得るからです。
ツノの役割は、凹凸などの触覚を感じるというだけではありません。
「見る」「味わう」などのさまざまな感覚もまた、ツノで触れることで得ています。
かたつむりにとってツノは、ヒトにとっての手足であり、目であり、鼻であり、口でもあるのです。

写真1.jpeg

かたつむりのツノは、頭部にある大きな2本と、口元にある小さな2本の、計4本。
それらのツノをくねくね動かすことで、障害物や食べ物をはじめ、身の回りのいろいろな
情報を得ています。

ツノの代表的な機能は、周囲に触れて、身の回りの物理的な形状を知ること。
私たちが暗闇を手さぐりで歩くように、ツノをくねくねと動かすことで、障害物を発見し、
歩きやすいルートを探ることができるのです。
そして、ツノは嗅覚や味覚の感覚器でもあります。

おもに口元の2本のツノで、匂いを感じたり、触れて味わったりします。
さらに、頭部の大きな2本のツノには、先端に「眼点」と呼ばれる感覚器があります。
「眼点」はヒトで言う眼に相当する感覚器ですが、ヒトの目のように、身の回りの状況を
ぱっとつかめるようなものではありません。おそらく明るさの強弱がわかる程度。
私たちが目で見て世界を知るように、かたつむりはきっと、ツノで触れることで世界を
知ります。

さまざまな感覚器のついたツノを、くねくねと動かして世界に触れることで、かたつむりは
身の回りの世界を描いているのです。
ちなみに、かたつむりには人間の耳に相当する聴覚の器官がありません。
とは言え、もしかすると「肌感覚」で、空気の振動も多少は感じることができるのかも
しれません。

写真2.jpeg

私たちは主に目で見るということを通して、世界を描いています。
けれど、触れるという行為は、人間にとってもまた重要です。
きっと私がかたつむりを好きになった理由のひとつは、幼いころにかたつむりに触れて
遊んだからです。
私たち人は、心が発達した生きものです。同時に、心と体は分かちがたいほどに
結びついています。感情で表情が変化することはもちろん、緊張すると手に汗をかいたり、
嘘をつくときに無意識のうちに口元を手で隠していたり、心の動きと体の動きはいつも
共鳴し合っています。

そして、大事な人に手を握ってもらうと安心するように、体の感覚を通して、心も動きます。
つまり、私たちにとって体に触れるということは、同時に心に触れることでもあると思うのです。
触れるということは、もしかすると、感覚のまったく異なるかたつむりと人間が互いに心を
通わせられる(ほぼ唯一の)貴重な手段なのかもしれません。

※ちなみに、かたつむりに毒などはありませんが、広東住血線虫という海外から
来た危険な寄生虫がいるおそれがあります。触れた後には手洗いをしましょう。