
栗のイガを煮込んだ染液でハンカチを染めます。それぞれのハンカチは輪ゴムや割り箸などで思いおもいの「しぼり」が入っています。

その後は媒染。金属の力を借りて染めた色を定着させます。
明るい色の方がアルミ(みょうばん),黒い色は鉄(木酢酸鉄)です。
ちょっと鉄の方は入れ過ぎてしまいました…。
結果、一番上の写真のように、それぞれ立派な草木染めのハンカチができました!
ちなみにこれまでの草木染め、ビワの葉、クスノキ、竹の葉、セイタカアワダチソウ、
巨峰の皮、クサギの実、栗のイガなどいろいろやってきました。違いが面白いですね。
