体験を通して森の恵みを体験する、キッズフォレスターの活動。
今回は油山市民の森をフィールドに、全3回の連続講座です。
第1回目は「冬の森を歩こう」。
![111aburayama1.jpg](/_p/acre/26089/images/pc/7770c6f9.jpg)
直前までパラパラと降っていた雨もやみ、青空の下歩くことができました。
![2aburayama1.jpg](/_p/acre/26089/images/pc/fc88301c.jpg)
クスノキの葉っぱを探して、匂いを嗅いでみましたよ。
![3aburayama1.jpg](/_p/acre/26089/images/pc/42c7ff8c.jpg)
緊張がほぐれてくると、目についた木の実や葉っぱを拾いながら歩く子ども達。リュックからは色んなものが飛び出してますね!
![4aburayama1.jpg](/_p/acre/26089/images/pc/a955ccb8.jpg)
ところどころで、ヒゲさんが樹木の説明をしてくれました。カラスザンショウも匂いがするかな?
![5aburayama1.jpg](/_p/acre/26089/images/pc/de529271.jpg)
カブトムシの森に入ると、入口付近には大きなスギの木がたくさん!
![6aburayama1.jpg](/_p/acre/26089/images/pc/14838dd2.jpg)
暗い森を抜けると、今度は木々が間伐された明るい場所に出てきました。
こうやって手入れをする事で新しい枝が出てきて、森が再生していくのですね。
![7aburayama1.jpg](/_p/acre/26089/images/pc/92d5dce2.jpg)
ここで最初のアクティビティ。耳を澄まして周りの音を聴いてみました。
![8aburayama1.jpg](/_p/acre/26089/images/pc/7fa3ab30.jpg)
さらに奥に進んだヤブツバキの森では2つ目のアクティビティの「色さがし」を行いました。色カードと同じ色の「緑」を見つけられるかな?
![9aburayama1.jpg](/_p/acre/26089/images/pc/a0849afe.jpg)
最後に移植ゴテを持って、地面の落ち葉をそーっとかき分けてみます。
黒い土に混ざって、冬眠中のカタツムリや小枝についた菌糸が見つかりました。
この菌糸が落ち葉や枝を分解してよい土を作り、豊かな森にしてくれているのですね!
![10aburayama1.jpg](/_p/acre/26089/images/pc/2c9e5848.jpg)
ちょっと難しい話も、ヒゲさんお手製のフリップを見ながら一生懸命聴いてくれました。
第2回目は2月26日です。次回も楽しみですね!
(受付は終了しています。)
主催:福岡市環境局環境監理部環境調整課