糸島の古民家に移り住んで1年が経ちました。

玄関前には、小さな人工の庭池があります。

ecotone7-1.jpg

おそらくかつては、コイでも飼育していたのだろうという雰囲気です。

昨年ここに住み始めたときは、何年も水を抜いたままの状態で、落ち葉とノハカタカラクサなどの植物でいっぱいでした。

一方、奥に水たまりが残っていたのか、ウスイロオカチグサという水辺を好む陸貝もいました。
 

昨年の夏、その池に生えた植物や泥を減らして、ヒビを塞ぎ、排水口にふたをして、水を入れました。

最初はたくさんのボウフラも湧きましたが、じきに落ちつきました。

そして、次に現れたのはアカハライモリでした。

ecotone7-2.jpg

岩陰に最初から隠れていたのかもしれません。

その後、ヤゴなどの水生昆虫も出現しました。水があるだけで、色々な生きものが集まってきます。

ecotone7-3.jpg

そしてこの冬、そこにニホンアカガエルの卵塊を見つけました。

最初に発見したのは、5歳の息子です。

1月末。オンライン勤務中のことでした。
 

「おとうさん! いけにカエルのたまご、あったよ!」
 

勤務時間なのも忘れ……てはないですが、カメラを片手に池に急ぐ私。
パッと見ても気づかないところに、その卵はありました。

よく見つけたなぁ。

ecotone7-4.jpg

数日後にはさらに卵塊が増え、全部で6つの卵塊が出現。

そして、これを書いたまさに今、新たに7つが見つかり、合計13個。

産んでくれるのはうれしいことですが、この小さな池に対して多すぎるようにも感じます。

 

ニホンアカガエルは、冬に浅く水の溜まった環境がないと、産卵できません。

13個も卵塊が出現したというのは、それだけニホンアカガエルが多いということなのでしょうか。それとも、それだけ繁殖に適した環境が少ないということなのでしょうか。
 

ecotone7-5.jpg

最近はふ化して、よちよち泳ぎの小さなオタマジャクシも現れ始めています。

成長の様子を確認するのが、日々の楽しみです。

ecotone7-6.jpg