ゴールデンウィークですね。
日差しがぐっと強くなってきました。夏というには早いですが、この時期でも突然気温が上がる日があります。身体がまだ暑さに慣れていない「準備不足」のこの季節。熱中症に注意です。
暑さに身体が慣れていくことを「暑熱順化」と言いますが、暑熱順化できていない状態では、汗をかく反応が遅かったり、汗の中に必要以上に塩分を含んだまま排出したりします。
そんな今の時期こそ意識したいのが「電解質」の補給です。
具体的には次のようなミネラルイオンのことで、それぞれ体液の浸透圧を保ったり、筋肉の収縮、神経伝達など重要な働きを担っています。
・ナトリウム(Na+)
・マグネシウム(Mg2+)
・カリウム(K+)
・カルシウム(Ca2+)
・クロール(Cl-)
汗をかくと、これらのミネラルが水分と一緒に体の外に排出されます。特にナトリウムやマグネシウムが不足してくると、足がつったりします。水だけを飲み続けて「低ナトリウム血症」や「水中毒」と呼ばれる状態になると、めまいや意識障害、けいれんなど、より重い症状を起こすリスクがあります。
大切なのは水分と一緒にミネラルを補うこと。スポーツドリンクや経口補水液、塩飴、梅干しなどが適しています。
また、私たちの活動は午前中に行うことが多いので、朝ごはんは大切です。朝食を抜くと、どうしても水分、エネルギー、ミネラルが不足しがち。気温が高い日は、熱中症予防の点で特に意識して朝食をとっておきたいところ。
味噌汁+ごはん+おかずのような和食の朝食は、塩分も水分も、しっかりとれそう。
パンの場合、卵料理やバナナ、牛乳などがあるとよさそうですね。
逆に、菓子パンとコーヒーだけとかだと、エネルギーはとれても、ミネラルが不足しそう。
何も食べない・飲まないよりはいいかもしれませんが、ちょっと心配です。
春から初夏にかけては、暑熱順化できておらず、汗をかくのが下手&余計にミネラルを失いがちな状態。「水だけでなく、ミネラルも一緒に」「朝ごはんをしっかりと」を心がけて、気持ちのよい春〜初夏を安全に楽しんでいきたいと思います。