令和1年7月7日,高知市で行われた河川清掃イベントで3歳の男の子が亡くなる事故がありました。
報道によると,父親と男の子が2人で高知市秦南町の久万川(くまがわ)の河川清掃イベントに参加。朝6時半くらいから町内会の関係者など40人くらいで河川敷のごみ拾いや草刈りをしていたとのこと。7時過ぎに男の子の姿が見えなくなったと通報が行われました。捜索の結果,男の子は川の中で発見。その後,死亡が確認されたそうです。
とても悲しい事故です。男の子のこと,親御さんのことを思うとたいへんつらい。
ネット上では,小さい子どもから目を離してはいけないとか,水辺ではライフジャケットを着用させるべき,といったコメントを目にしました。確かにその通りかもしれませんが,一番悲しんでいるのが誰かと考えると,保護者の責任ばかり追及するのも心情的にきびしい…。
保全作業やイベントの運営者としては,参加者がお互いに知った者同士か?ということもかなり大きいと思っています。
地域活動的なイベント(町内の一斉清掃や農村の草刈りの共同作業など)では,日頃から顔を合わせている人で行うことが多いです。そのため,程度の差はあれ,お互いに声をかけあったり目を配ったりが行われやすい。
一方で,参加者を一般募集するようなイベントでは,知らない者同士なので,お互いの声かけや目配りを期待することはまずできません。その分,オリエンテーションで進め方や安全のことについてしっかり説明を行い,スタッフやグループリーダーが見回って安全管理を行います。
地域活動では,参加者が三々五々集まって五月雨式に清掃や草刈りを始めたりします。全員が見知った仲で,お互いのコミュニケーションが取れているのであればそれも構いません。しかし,住人の入れ替わりがあったり,日頃の交流が少ない地域だったりする場合は,そのやり方では不十分です。
活動を始める時にみんなで集まって「今日は20人での作業だな」「わからないことはあの人に聞けばいい」「ご年配の方は無理しないように」「自分で歩き回りたい盛りの小さい子がいる」といったことを共有し,参加者同士で声をかけたり目配りしやすい状況を作りましょう。特に子どもたちの安全は周りにいる大人全員で気にかけていきたいと考えています。
