2024-09-11
 先日かなたけの里の生きもの調査で草原からセッカの声が聞こえてきて、それをご一緒していたSさんにお伝えしていました。
 「ピ、ピ、ピ、ピ、ピ、ピのあと、ちょちょんがちょん、です!」
 
 それを聞いた周りの先輩方が「何それ?」と驚きました。「初めて聞いたよ」と(笑)
 「ちょちょんがちょん」は盆踊りの炭坑節の手拍子のリズムの掛け声?でして、セッカが「ピ、ピ」言い出したら、いつも一緒に最後の「ちょちょんがちょん」をセッカと一緒に言っていた私。
 みんなそう聞こえていないんだということに驚きました。
 
 そのあと、ずっと頭の中を炭坑節が流れて、「掘って、掘って、また掘って。担いで担いで後戻り(←盆踊りの振り付けを覚えるための掛け声)」と踊りながら道を進みました。
  
画像をクリックしてみてね!私が鳴きます。
一度「ちょちょんがちょん」に聞こえたら、もうそれ以外には聞こえないです。
 
 ちなみに日本野鳥の会のHPによると上昇時「ピッピッ」で下降時に「ちょちょんがちょん」らしいですよ。動画では止まっているときにも「ピッピッ」と鳴くようです。
 
 本物の声を聞きたい方はコチラでご確認くださいね↓
 ●サントリーHP
 https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/4535.html
●日本野鳥の会HP「BIRD FAN」
 https://www.birdfan.net/cisticola_juncidis/
 
  
  
  
  
  
  
  
  
 