鳥のように鳴いてみた

野鳥たちの美しい姿にはもちろんのこと、特にその鳴き声に
癒されています。私はモノマネが得意なので、野鳥の声真似を披露することもあります。

このコラムはそんな私の声マネをご紹介。
本当にただ私の声なのでビックリしないでください・・・とにかく聞いて笑ってくださいね!

室見川近くにいつもいるハシブトガラスの家族がいます。
いつも4羽なのですが、父・母・子2羽なのかしら?仲良しな様子が微笑ましい。
長男と夏休みに野鳥にどれだけ近づけるかの自由研究をしたのですが、カラスたちは警戒心が強く、距離を詰めることができなかった野鳥の一つです。

ハシブトガラスはカアカア、ハシボソガラスはガーガーと鳴きますが、今回はハシブトガラスのように鳴きました。本気過ぎて、単なる声帯模写になりましたが、聞いてください。

画像をクリックしてみてね!私が鳴きます。

カラスのように鳴くのはとても大変です。しっかり腹筋を使わないと、猫が鳴いているみたいな声しか出ないです。鳴いてみて、カラスたちが小さな身体であんなに大きく遠くまで響く声を出しているかと思うと、すごいパワーだなと感じました。
※あまりの声帯模写にひげさんから笑われました…「あれ、趣旨が変わってきてない!?」

本物の声を聞きたい方はコチラでご確認くださいね↓
●サントリーHP
https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/4611.html
●日本野鳥の会HP「BIRD FAN」
https://www.birdfan.net/corvus_macrorhynchos/
 

みなさま、このおかしなコラムに少しずつ慣れていただいてますでしょうか?
7月中旬、長男と天拝山の探鳥会に参加してきました。天拝山はとてもいいところで気に入り、ようやく2回目参加が叶ったところです。それだけでも満足だったのですが、さらにラッキーなことがあったのです!念願のサンコウチョウに出会うことができ、生の歌声を何度も何度も聞くことができたのです。
はい、これは「サンコウチョウのように鳴いてみた」をしなくてはなりませんね。

 

鳥合わせ(観察できた野鳥を確認し合う)タイムにもサンコウチョウの歌声が聞こえ、一時中断しました(笑)

サンコウチョウは愛鳥家からも大変人気の野鳥でして、「月、日、星、ホイホイホイ」と聞こえるとは知っていました。さて実際にはどんな風に鳴いていたか、鳴いてみます!

画像をクリックしてみてね!私が鳴きます。

私には「月日~、ホイホイホイホイホイ!」と聞こえました。実際にホイホイがちょっと多めでそれが心地よく聞こえました。姿は一瞬しか見えませんでしたが、何度も聞けたので大満足です。
ちなみに天拝山で記録があるのが10年以上前だそうで、もう本当にラッキーです!!
日本野鳥の会Tさんは西区のかなたけの里でも出会ったそうで、今年はあちこちで出現しているのかもしれないですね。

本物の声を聞きたい方はコチラでご確認くださいね↓
●サントリーHP
https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/1429.html
●日本野鳥の会HP「BIRD FAN」
https://www.birdfan.net/terpsiphone_atrocaudata/

 

ドキドキの第1回目投稿後、「おもしろかったですよ」「ウケた!」といったメッセージをいただいてホッとしています。調子に乗って第2回も楽しく録音しました。

まさみんとの下見

先日、海の中道海浜公園の森の家周辺でセルフガイドの下見をしていたとき、明るい松林の中ホオジロが鳴いているのがよく聞こえました。ホオジロもホトトギス同様「聞きなし」の種類が豊富な野鳥です。

ホオジロ

「一筆啓上仕り候」「源平つつじ白つつじ」「札幌ラーメン味噌ラーメン
個体差なのか地域差なのか、つつじバージョンで聞こえるときもあれば「サッポロ!」と繰り返しているように聞こえるときもあります。そんな中、近頃私にはこう聞こえるのです。

上の「ホオジロになったあっちゃん」をクリックしてください。ホオジロになりきった鳴き声が聞けます。「きっと見つかる!きっと見つかるよ!!」ちなみに、「きっと見つかります!」と鳴いている時もあります(笑)さいごの「チヂミ!」はチチチと3連で最後に鳴くこともあるので付け足してみました。韓国料理のチヂミは美味しいです。
実際の鳴き声はもちろんもっとかわいいので、ぜひ下のリンクで本物の鳴き声もチェックしてみてくださいね。

●サントリーHP
https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/1487.html
●日本野鳥の会HP「BIRD FAN」
https://www.birdfan.net/emberiza_cioides/

 

「聞きなし」とは、鳥や動物の鳴き声を人の言葉や文字に置き換えて覚えやすくしたものです。
ホトトギスの「キョキョ、キョキョキョキョ」という鳴く声を「特許許可局」や「てっぺんかけたか」などと聞きなしたりします。

先日のホタル観察会、夕暮れに山からホトトギスの声が聞こえてきました。私の中ではホトトギスは鳴きながら自己紹介をしています。

「ホトトギスよ!ホトトギス。」

 

上の「ホトトギスになったあっちゃん」をクリックしてください。ホトトギスになりきった鳴き声が聞けます。山にいる姿を想像し、遠くまでとどけ~!という気持ちで鳴いてみました。
今の時期、住宅地でも夜や朝方にホトトギスの声が聞こえることがあります。ヨウチェケラ!

 

本物のホトトギスの声はこちら。
聞いたことない人は私のモノマネが似てるのかどうか、本物をぜひぜひ聞いてみてください(笑)

●キヤノンHP
https://global.canon/ja/environment/bird-branch/photo-gallery/hototogisu/index.html
●サントリーHP
https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/1490.html
●日本野鳥の会HP「BIRD FAN」
https://www.birdfan.net/cuculus_poliocephalus/