平尾駅集合!平尾駅の前後は盛土による高架ですね。かつて筑肥線と交差していたからかと。
9/13は、毎月第2土曜の「まちなか森のガイドウォーク」、9月は「西鉄平尾駅から平尾八幡、平尾山荘」でした。平尾駅から西に歩くとあちこちにかわいいお店がありますね。
住宅街に入り福岡新四国の11番霊場(一説には69番?)に立ち寄った後、平尾八幡に向かいました。幹が白いクロガネモチの大木が立派!
その後、平尾山荘へ。幕末の志士たちを支えた歌人である野村望東尼ゆかりの史跡です。
今ではヤマモモやクスノキの森になっていますが、当時はきっとアカマツに囲まれた場所だったと思います。
高杉晋作の辞世の句として有名な、
「おもしろき こともなき世を おもしろく すみなすものは 心なりけり」
は、高杉晋作の上の句に、野村望東尼が下の句を返したものだったんですね。身近なまちに残された歴史を感じる半日でした。
福徳延命地蔵菩薩。
福岡市新四国の霊場でもあり、福博新四国の霊場でもあるようです。
平尾八幡にはクロガネモチ、クスノキの大木がありました。
菅原道真公が休憩したと言われる石(を復元したもの)
平尾八幡から平尾山荘を目指します。
平尾山荘に到着!野村望東尼の像。
明治時代に山荘が復元された時の記念碑。
周りにはヤマモモの大木があります。
平尾山荘。中にお邪魔することもできます。
屋根の葺き替えが計画されているそうです。
この日のお茶は冷たい抹茶と温かいクロモジ茶。
今回は特別に、コース沿いにあった菓子舗青柳さんの琥珀糖をいただきました。