3月20日、無事、海の中道海浜公園の新エリア
「環境共生の森」(通称:みらいの森)が無事オープンしました!!!
同じく3月20日から始まったフラワーピクニックに合わせて、
午後からはネイチャーガイドと植樹体験を週末に行っています。
3月20日、無事、海の中道海浜公園の新エリア
「環境共生の森」(通称:みらいの森)が無事オープンしました!!!
同じく3月20日から始まったフラワーピクニックに合わせて、
午後からはネイチャーガイドと植樹体験を週末に行っています。
「生きもののにぎわい」づくりのお手伝い。
エコアップ活動の第3回を行いました。
場所は東平尾公園のため池沿いの一角。前回と同様「芽生え班」、
「木漏れ日班」、「カントリーヘッジ班」の3班に分かれて行いました。
作業中の案内サインを出して作業開始!
マリンメッセで行われた生物多様性エキスポに出展しました。
グリーンシティ福岡の事業や活動をパネルで紹介するとともに、
来場者の方とのお話しを模造紙に板書していくというスタイルです。
「都市部の緑地をどう守る?」といったお題で、NPO活動からの
ご経験をうかがったり、
「生物多様性ってなんだろう?」というお題で、学生さんからご年配の 方まで、さまざまなご意見をいただいたりしました。
また、ブースの四隅に置いたヤブニッケイやカクレミノの枝葉、それに
本物の芝生も注目されました。お子さんには、葉っぱの万華鏡などの
体験プログラムも実施。
ファシリテーションしたり、インタープリテーションしたり、
体験型のブース出展ができたのではないかと思います!
篠栗町の森林セラピー推進協議会の皆さんと一緒に、
宮崎県の日之影町、北郷町(日南市)に視察に行ってきました。
日之影町では、とても落ち着いた、それでいて気さくな案内人の
皆さんのガイドを楽しみました。町をあげての取り組みに成長しつつ
あるところが素晴らしいと感じました。
今回は、篠栗町の森林セラピー基地における一番メインのコースとなる
荒田高原がフィールドです。
昨年7月の豪雨により被害を受けていたため、当初の予定より
遅れての荒田高原入りとなりました。
最終回となる第5回は、残念ながらシトシトと雨降り。
体調や安全性に目を配りながら、
しかし「せっかくだからやろう!」と、
グループに分かれての作業を始めました。
火塚ルート沿いに捨てられた大量の不法投棄と格闘するグループ。
環境省主催の「生物多様性国内対話(福岡セッション)」の
ワークショップを進行してきました。
財団法人日本自然保護協会の道家哲平さん、環境省生物多様性地球
戦略企画室の奥田青洲さん、環境省九州地方環境事務所の荒木政明さん、
CBD市民ネットワークの伊藤よしのさん、それぞれから興味深い
話題提供がありました。
福岡県主催で、山村塾が企画・運営の「里山田園保全リーダー
ミーティング」の進行役を、グリーンシティ福岡の志賀が行って
きました。
これまで県や山村塾と連携してきた団体による展示コーナーの
設営や会場準備など、開始前の準備段階から良い雰囲気で、
ネットワークづくりの大切さを再確認しました。
都市部の樹林地管理を行いました。
ここは、ごみの不法投棄やボヤ騒ぎが問題になった地区です。
森林としての環境改善や防犯の目的で、間伐と材の破砕を行いました。
森の案内人となるのに、篠栗町内の歴史や文化財を知っておく
ことも大切です。
第6回の講座の前半では、同町教育委員会の方を講師にお迎えし、
町内の様々な歴史的資源についてお話しいただきました。
エコアップ活動の第2回目、
「生きもの居場所づくり」を実施しました。
いろいろな植物の発芽をうながすための作業を行う「芽生え」班。
ビートルベッドを作り、森を明るくする「木漏れ日」班。
園路沿いに自然柵を作る「カントリーヘッジ」班。
という、全部で3班にわかれて作業を行いました。
芽生え班では、ササ伐りと落ち葉かきを中心に作業を行いました。
実は、一番体力が必要だったのはこの班。
ササもたくさん生えていたんですが、
雨上がりで湿った落ち葉を運ぶのはとても大変だったようです。。。
森の案内人養成講座の第5回は、同じ福岡県内にある二つの
森林セラピー基地への視察です。
受講生は二手に分かれ、うきは市と黒木町へ。
ジョイフル&コスモス薬品の両企業のご寄付で行われた
志賀島の整備事業の記念式典が行われました。
オオシマザクラの前で、両企業の代表と東区長と地元の三浦会長による
記念植樹の後、地元の皆さんによるスイセンの植え付けが行われました。
ジョイフル&コスモス薬品の両企業からのご寄付をもとに 志賀島の金印公園の整備が行われました。
まちの中に生きもののにぎわいのある場所をつくろう!
ということを目的に、福岡市環境局が実施する「エコアップ活動」。
昨年は鴻巣山で簡単な生きもの観察と作業を行いましたが、
今年は東平尾公園内にある池周辺の樹林地で実施することとなりました。
第1回は、生きもの調べ。
鳥、虫、樹木をそれぞれ5種類ずつ見つけよう!というテーマで、
鳥の声に耳を澄ましたり落ち葉をひっくり返して生きものを探したりしました。
みんな五感を使って、真剣に探してくれました。
鳥たちは、声はすれども姿は見えず、、、
唯一目の前に出てきたのがウグイスでした!
志賀島での散策ルート沿い森林整備の第2回目を実施しました。
今回は気温は低かったものの天候に恵まれ、
島内外のボランティア方12人、造園のプロ10人と人数も増えて好スタート!
火焔塚から潮見公園の入り口近くまでの道中、
土砂や落ち葉が積もった散策路や、ツルが巻きついて荒れている樹林の様子などを
みなさんと一緒に見ながら作業地へ徒歩で移動しました。
志賀島で行う、遊歩道沿いの森林整備の作業がいよいよスタートしました。
今にもくずれそうな天気の中集まったのは、
島内、また島外からのボランティア7名と、造園のプロ8名。
今回は、志賀海神社の裏手を流れる天竜川沿いのモミジ周辺の整備作業をプロ、
火焔塚入り口周辺の整備をボランティアにて行いました。
昼前後から雨が降る、という予報だったので、
とにかく雨が降るまでやれるだけ、無理せずやろう!ということで、
簡単にあいさつをすませ、それぞれの作業地へ移動しました。
火焔塚入り口周辺には、遊歩道に突きだして幹や枝が伸びてきたようなムクノキがあり、
この木が視界を遮って入り口が見えにくくなってしまっていました。
箱﨑ふ頭の清掃工場、クリーンパーク臨海にあるビオトープ。
慣れ親しんだフィールドで、ビオトープ教室を開催しました。
秋のこの時期なので、みんなで草むらを取り囲んでバッタ・
キリギリスの仲間をつかまえて観察しました。
第4回となる森の案内人養成講座は、九州大学の薛先生を 講師としてお招きして、「篠栗九大の森」を歩きました。
今年も、志賀島金印まつりにて
コスモスを使った自然体験プログラムでカンタン押し花作りを実施しました。
・・・ところが、コスモスがまだ3分咲きぐらい。。
種まきが少し遅れてしまったり、9月に晴天や気温が高い日が少なかったり、
コスモスにとっては厳しい条件だったようです。