海の中道海浜公園内の、環境共生の森。
今回も、サポートボランティアさんたちの研修会を行いました。
今回のプログラムは「秋の虫みーっけ! 〜バッタの仲間をつかまえよう〜」「秋の恵みで草木染め」の2本です。
虫取り網を巧みに操り、次々と捕獲していきます・・・
そして、捕まえた虫は全員で交換・観察します。

最後に、お気に入りのバッタに名前を付けて、バッタとばし大会!
研修ですが、盛り上がりました!
海の中道海浜公園内の、環境共生の森。
今回も、サポートボランティアさんたちの研修会を行いました。
今回のプログラムは「秋の虫みーっけ! 〜バッタの仲間をつかまえよう〜」「秋の恵みで草木染め」の2本です。
虫取り網を巧みに操り、次々と捕獲していきます・・・
そして、捕まえた虫は全員で交換・観察します。
最後に、お気に入りのバッタに名前を付けて、バッタとばし大会!
研修ですが、盛り上がりました!
今年で3年目となる、福岡市との共同事業・志賀島歴史と自然のルートづくり事業。
9月10日は、森林保全ボランティアの第1回目でした。
新しいメンバーや、勝馬地区の方、大学生の研究室グループにもご参加いただき、いつもよりもちょっと多い、38名での作業でした。お疲れさまでした!
志賀島森林保全ボランティア。
9月10日に始まる一般ボランティアの活動に先駆けて、造園のプロによる保全作業を行いました。
福津市手光のビオトープでの活動、5回目が終了しました。
今回はこんなメンバーで活動しました。
(大量のジャンボタニシを捕獲しました!)
9月30日に、グリーンシティ福岡では2回目となるビジョンカフェを開きました。
今回のテーマは『「持続的な暮らし」を目指す25年〜福岡市の新ビジョンを提案しよう〜』参加者は、前回より増えて、19名+グリーンシティの3名で計22名。
ワールドカフェ形式で、自由におしゃべりや、落書き、お菓子を楽しみました。
6月14日に植えた、バケツ田んぼ。
途中でペットボトルに移動して、ほんの少し日当たりの良い場所へ移動して、大きくなってきていますが、穂が出ません。おそらく、日照不足とのこと。
そして、今日観察していると、葉っぱがいびつな形に!
ヒマワリは、元気でしたが、大きく成長しきれず背の低いまま花芽が付いていました。栄養不足とのことなので施肥しました。
森林保全ボランティアなどで、木を切ったり、草を刈ったりする私たち。チェーンソー等の道具も使えるようになりたい…ということで、八女市黒木町の山村塾で1泊2日の実習盛りだくさんの講座を開いて頂きました。
小森さん、宮園さん、小森さんのご家族のみなさま、2日間お世話になりました!ご飯がおいしいと、気合いの入り方が違いますね!
まっちゃんがRQ唐桑のボラセンに行ってわかったこと。
・マーカーが足りない。・予定調整用のポストイットが足りない。
幸い、グリーンシティ福岡には、プロッキーがびっくりするくらい大量にありますよ。ポストイットも。
当面、存続が決まった唐桑ボラセン宛にお送りします。
7月12日に完成した、ドロバチの仲間の巣。
月曜日の朝、覗いてみたら・・・
きれいだった泥の壁に、ぽっかり穴が。。。
巣が出来て3週間。どうやら、無事に巣立ったようです。
ホッとしたような、ちょっとさみしいような気分です。
また来年も来てほしいなぁ。
(牛嶋)
福津市手光のビオトープ。6月に田植えした稲たちが、ぐんぐん成長しています。
ハラビロトンボがしっかり見張っています。
今回は、「生きものを観察しよう」をテーマに、田んぼのお手入れと、田んぼの上流にある2つの池の生きものを観察しました。
福岡のみどりに関心のある皆さんと一緒に、福岡市の総合計画「新ビジョン(新しい都市像)」に、みどりの視点を反映させるため、ふくおかの「みどりの守り人」であるみなさんと語り合いました。
テーマは「25年後、福岡市のみどりはどうあったらいい?」
まっちゃんが、東日本大震災の被災地、宮城県気仙沼市唐桑のボランティアから帰ってきました。
まずは、無事に帰ってきてくれて本当に良かったです!
そして、被災地の様子やボランティアの活動などについてGCFの3人で報告会をしました。
テーマは「震災ボランティアで学んだこと」
新上五島町検討会のワークショップのお手伝いに行ってきました。
地元のみなさんに、この町の素敵なところをたくさん紹介していただきました。
今回は19時スタートということで、お疲れのところ30名近くの方にご参加いただきました。
7月16日、環境省九州地方事務所(熊本)で行われた「九州ロングトレイルミーティング」の
お手伝いにいってきました。
九州全県をつなぐ、九州自然歩道。
ネックレスみたいに九州を一周する、2900キロにも及ぶこの道をあるけば、
豊かな自然や歴史に触れることができます。
この九州自然歩道をより活性化させるために、
加藤則芳さん、木村宏さんが講演され、九州各地から関心の高い方々が集まりました。
7月16日、金印しおかぜフラワー園の花植え・種まきに行ってきました。
毎度のことながら・・・志賀島は天気がとてもよかったです!夏空!
ヒマワリの苗植え、コスモスの種まきのために、朝から多くのボランティアが集まりました。
グリーンシティ福岡の頼れる総務部長的な存在。まっちゃんが、東日本大震災のボラ
ンティアへ出発しました。
まっちゃんはRQ市民救援センターを通じて、宮城県気仙沼市の唐桑で活動します。被
災者への生活物資の配布をはじめ仮設住宅や避難所でのお年寄り、こどものケアなど
生活支援全般を主任務にした活動を行う予定です。
RQ市民災害救援センター
http://www.rq-center.net/
実はまっちゃん、バックパックに志賀島で蒔いたものと同じヒマワリの種を一袋、忍
ばせていきました。仮設住宅の皆さんと一緒に花づくりを楽しんでもらえるとうれし
いです。
約2週間、被災地で頑張るまっちゃんの活躍を期待しています。
そして、一日も早く東日本が元気になりますように!
まっちゃん怪我しないように元気に頑張ってください!
昨年のエコアップ活動で、伐った竹でハチのマンションを作ったのをご存知でしょうか。
たくさん竹があったので、グリーンシティ福岡のマンションのベランダにも設置しています。
こんな感じです!
7月1日、志賀島・金印しおかぜフラワー園の花畑の苗植え・種まきの
ためのヒマワリ苗づくりを行いました。
地元の方や、ボランティアなどが集まり、1時間もかからずにヒマワリの種まきが完了しました。
種まきの日は写真を撮っていませんでしたが、
7月5日に見に行ってみると、小さな双葉が出ていました。