6月29日に、福津市手光のビオトープで草刈りを行いました!
前回田植えした場所の隣に、背の高い「ヤマアワ」がたくさん茂っていたので、
半分くらいを刈って、明るい地面が見える場所を作りました。

↑ 草刈り前はこんな感じです!
6月29日に、福津市手光のビオトープで草刈りを行いました!
前回田植えした場所の隣に、背の高い「ヤマアワ」がたくさん茂っていたので、
半分くらいを刈って、明るい地面が見える場所を作りました。
↑ 草刈り前はこんな感じです!
お漬物が得意な造園やさんに、今度はトウモロコシをいただきました。
箱から出して、皮をむくと・・・
粒のそろった、甘そうな黄色の実がぎっしり。
素敵なおすそ分けをいただいたので、紹介します。
まずは、お漬物が得意な造園業の方からキュウリ。
採りたてキュウリは、粒粒が痛いくらいです。
福岡市南区役所では、区役所職員やボランティアの方々の手で、
たくさんの花が植えてあります。
今回は、この花壇づくりのお手伝いをして来ました。
苗の植え方を説明しています。
福津市の田植えで余った苗をいただいたので、
事務所で育ててみることにしました。
バケツ稲です。
どんなふうに育つのか、楽しみです。
6月11日に福津市手光のビオトープの田植え体験をしました。
田植え前の田んぼはこちら↓
こう見えて、結構深い場所があります。
天気は、ちょうどいい曇りで、田植え日和でした!
有住小学校の6年生とビオトープ教室をしました。
有住小学校自慢のビオトープはコチラ↓
立派なトノサマガエルもいます!
休み時間になると、子どもたちが集まります。
6月3・4・5日の3日間、「平成22年度九州・沖縄地区森づくり活動コーディネーター養成ブロック研修」のお手伝いに行きました。
九州・沖縄各県から、森づくり活動をしている人が集まり、魅力的な企画づくりを中心に研修を行いました。
グリーンシティ福岡、英語で略すると
GCFです。
薬院にある、グリーンシティ福岡の事務所。
ついに壁がホワイトボードになりました!
そこで・・・
ひげさん、まっちゃん、うっしーの3人で、
「G」「C」「F」
の頭文字を持つ言葉をたくさん書き出してみました。
ついにオープンした海の中道海浜公園の海浜部。
さっそくそのエリアを使った、新しいプログラムの研修会を行いました。
その名も「海と森のエコツアー」
昨年度、エコアップ活動を行った東平尾公園の森で、
調査を行っています!
どんな植物がいる?
どんな鳥がいる?
土の中にもいる???
コナラの大木を見上げ、
「アオバズクはあの辺にいたか・・・?」
5月20日の調査のときに、
コナラの木のまわりのアオバズクの食痕かと思われる、昆虫の体を集めました。
幹の半径1メートルだけで、こんなに落ちていました。
5月19日に、福津市の自然ボランティア養成講座のお手伝いに行きました。
これから全7回の講座を通して、福津市手光にあるビオトープで活動します。
中島先生のお話を聞いて、参加者のみなさんもイメージがどんどん湧いてきます。
ドジョウやウナギ、水辺、ビオトープ、福津の自然の話・・・
5月7・8日に行われた日本造園学会九州支部鹿児島大会、
グリーンシティ福岡では、3つの活動について発表しました。
( ↓ クリックすると発表した論文が見れます)
先日の産直市で購入した、志賀島のちりめんの中から
モンスターが発見されました!
↑このちりめんのなかに、紛れ込んでいるところを発見しました。
森林保全ボランティアや、史跡ガイドなど、グリーンシティ福岡がお世話になっている志賀島。
自然と歴史の内容を取り入れたガイドマップを作成してみました。
志賀商工会さんのご協力を得て、お店情報も載っています!
歴史と自然の志賀島へ行きましょう!
4月2日篠栗での保全ボランティアの後、到着したのは終わりごろになってしまいましたが、
に行って参りました!
会場の農民会館には、小さな子どもから、大人まで、色々な方が集結していました!
シンポジウムは、とても盛り上がり、楽しかったみたいです!みんないきいきしていて、良い雰囲気でした。
シンポジウムの後には、交流会もありました。
美味しい手作りのお料理と、出来立ての新酒をいただきました!
山村塾の皆様、18周年おめでとうございます!
これからもどうぞよろしくお願いします!!
4月2日に、日本リース様と一緒に、篠栗町の森林セラピーコースのお手入れを行いました!
お疲れ様でした!
私達もお世話になっている篠栗町の森林セラピーコースは、
今年の雪で、木が倒れたり、折れたりしてしまった場所が数箇所あり、
セラピーで気持ちよく歩いてもらうためにはお手入れが必要でした。