5月17日(水)~23日(火)に福岡市役所1階ロビーにて「生きものと私たちのくらし展」を開催しました。福岡の生きものに関する活動を行っている団体・個人、また自然環境に関係する行政、合計16組の皆さまにご協力いただきました。

5月17日(水)~23日(火)に福岡市役所1階ロビーにて「生きものと私たちのくらし展」を開催しました。福岡の生きものに関する活動を行っている団体・個人、また自然環境に関係する行政、合計16組の皆さまにご協力いただきました。
5月14日(日)はログハウスのお家、「BESS北九州」の展示場におじゃまして、おしゃれなログハウスのウッドデッキで森のワークショップを行いました。
今回の会場です。飾りつけがんばりました。
4月23日(日)にかなたけの里公園にて「春の里山ハイキング」を行いました。
お天気はバッチリ。青空の下、ぽかぽかの日差しを受けながら里公園から集落を抜け、大ヤマモモを目指してテクテク。帰りは古墳により道し、全体で往復約2キロ。小さいお子様から高齢の方まで幅広い参加者の方々と、おしゃべりしながら楽しく歩きました。
もっこもこの飯森山!緑が春仕様です。
かなたけの里公園で「春の里山観察会」をおこないました。
今日はスペシャルボランティアとして、虫にくわしい観察会の常連さんの「りりちゃん」も参加してくれました!
3月21日(祝)に福岡市西部3Rステーション主催「オンライン講座 春の野の花観察会」をおこないました。
当日はあいにくの雨でしたが、元気よくかなたけの里から中継しましたよ。花は開いているかなどうかなと心配したのですが、雨の日ならではの濡れた美しい姿を見ることができました。
ホトケノザの花の上に水滴!これ、雨雲から落ちてきて、ちょうどここに乗ったってこと?
3月18日、南公園にて「南公園・森の倶楽部」さんのサポートをさせていただきました。
後半期に練習したナタやカケヤの使い方をいかした作業、斜面での土留め作りをみなさんと一緒にしました。
那珂川みらい会議」の令和4年度のふりかえりと次年度に向けての報告会を実施しました!@九州大学大橋キャンパス
同会議は、西鉄大橋駅とJR竹下駅にはさまれたあたりの那珂川エリアを対象に、水辺空間の利活用を活発にしていこう!という集まりです。
2/25は「しかボラCCD12(志賀島森林保全ボランティア・サイクリストクリーンデイ第12回)」。途中、何度か雨が降りましたが、元気にがんばりました!
盆踊り的ストレッチからスタート!
2月18日は「南公園・森の倶楽部」さんの活動で、ナタの使い方やカケヤによる杭打ちの講習を行なってきました。
海老ナタ、腰ナタ。片刃、両刃。
いくつかのナタを使ってみながら練習しました。基本的に杭をとがらせるのは片刃が向いていますが、
スミマセン、左利きの方は両刃のナタをうまく使ってください!笑
実は2年ぶりに再会した2人。
2月4日(土)は、アイランドシティ中央公園で真冬の自然かんさつ会を行いました。
前半は樹林や池の回りで生きもの探し、後半は暖かい温室で飼育されている南の島のチョウ・オオゴマダラを観察しました。アイランドシティ中央公園は、寒い冬でも安心して小さい子と一緒に生きものとふれ合えるよいスポットですね。
落ち葉をめくって生きものを探そう!おなじみのダンゴムシやゴキブリの幼虫のほか、
カナヘビも出てきてくれました!日差しが出ていたおかげかな♪
1月28日(土)は「オンライン de 森の木クラフト」の第3、4回を開催しました!
現地のひげさんは今回も、雪の舞う鴻巣山の森の中からオンライン中継☃
長野県出身の久保さん。
現在は東京、京都、長野の三拠点生活で、しばしば九州にも来られているそうです。
こんにちは!スタッフのあっちゃんです。
先日1月21日に南公園・森の倶楽部さんのサポートをさせていただきました。
この日は晴れてとってもいい天気で、気持ちよく南公園を散策できました。
1月14日(土)は福岡市主催の「オンライン de 森の木クラフト」を開催しました!
午前の部は「木のマグネット」、午後の部は「小枝のミニイーゼル」を作りましたよ。
(※次回1月28日(土)の参加は、1月20日(金)まで受付中です! )
しとしとと雨の降る鴻巣山からお届けしました。