
スタート前のお話
スタート前のお話
7/29の夜は「こうのす山の夜の生きもの観察会オンライン」でした。
南区役所主催の「こうのす山で森のワークショップ」の一環です。
博多昆虫同好会の佐々木さん、和田さんをゲストに、ライトトラップに集まってきた虫たちを紹介しましたよ!ウスバカミキリのアゴ、強そうだったね!
最初はあっちゃんからのオリエンテーション。
タイトル画面を撮影しつつ、現地のみんなはライトトラップの様子を見ています。
中に外来種のイチビを発見。たぶん300-500株くらい?
アオイ科の仲間で、ということはオクラやカカオやドリアンと親戚です。写真に写っているトゲトゲとした王冠のようなかたちの実が、なんとなくそれを感じさせるでしょ?
後日、野鳥の会福岡支部の有志のみなさんと一緒に引き抜きました。ごめんね、申し訳ないけどここでは増えないでいてね。
トゲトゲした王冠のような実。この中に小ぶりな種がたくさん入っています。
6月26日にNPO法人グリーンシティ福岡の令和5年度通常総会をおこないました。
東島理事長のあいさつから始まり、令和4年度の事業及び決算報告、令和5度の活動などについて話し合いました。盛大にお祝いなどはしませんでしたが、昨年度は20周年の年でした。こんなに長く続けられているのは本当にいろんな方のご協力があってこそです。
ご出席の会員の皆様、その他いつも支えてくださる会員・準会員・ボランティアの皆様、ありがとうございました!
令和5度のグリーンシティ福岡も、どうぞよろしくお願いいたします。
6月23日にイオンチアーズクラブコーディネーターさん対象の研修プログラムをさせていただきました。
イオンチアーズクラブでは自然や環境に興味・関心を持ち、考える力を育む場として、小中学生を中心に、全国のイオングループの420店舗を拠点に店舗従業員がコーディネーターとなり体験学習を実施しているそうです。
私たちスタッフが「子どもたちと行う身近な自然体験」で大切にしていることをお話したり、安全管理に関するレクチャーをおこないました。
海の中道海浜公園のサイクリングロード沿いにある「森の家」は、周囲に明るい松原が広がっています。
6月17日は、松原の魅力を発見するイベント「松原で学ぼう遊ぼう」が開催され、美の松露さんによるパネル展示や、きのこツアー、松葉かき体験などが行われました。
ログハウスのお家「BESS」での2回目のクラフトワークショップは、博多区にある展示場で行いました。
6/3はよい天気でした。サイクリング日和。
13回目となる「しかボラ-サイクリストクリーンデイ(CCD)」を、志賀島・海の中道サイクルツーリズム協議会さんとの共催で行いました。
5月27日(土)は市内にあるマンションの外構部にて生きもの観察会を行いました。
どんどん集まるダンゴムシたち!
5月27日、夜のホタル鑑賞会inかなたけの里公園を実施しました。
「うあー…」ソッと手に持って観察中…。
公園スタッフのAさんが一眼レフでISO最大にして撮ってくれました。すごく光って見える…!
5月19日に、福岡市役所の東側ロータリーで「花と蝶の憩いの場づくり・一人一花応援ボランティア」を実施しました。
5月17日(水)~23日(火)に福岡市役所1階ロビーにて「生きものと私たちのくらし展」を開催しました。福岡の生きものに関する活動を行っている団体・個人、また自然環境に関係する行政、合計16組の皆さまにご協力いただきました。
5月14日(日)はログハウスのお家、「BESS北九州」の展示場におじゃまして、おしゃれなログハウスのウッドデッキで森のワークショップを行いました。
今回の会場です。飾りつけがんばりました。
4月23日(日)にかなたけの里公園にて「春の里山ハイキング」を行いました。
お天気はバッチリ。青空の下、ぽかぽかの日差しを受けながら里公園から集落を抜け、大ヤマモモを目指してテクテク。帰りは古墳により道し、全体で往復約2キロ。小さいお子様から高齢の方まで幅広い参加者の方々と、おしゃべりしながら楽しく歩きました。
もっこもこの飯森山!緑が春仕様です。
かなたけの里公園で「春の里山観察会」をおこないました。
今日はスペシャルボランティアとして、虫にくわしい観察会の常連さんの「りりちゃん」も参加してくれました!
3月21日(祝)に福岡市西部3Rステーション主催「オンライン講座 春の野の花観察会」をおこないました。
当日はあいにくの雨でしたが、元気よくかなたけの里から中継しましたよ。花は開いているかなどうかなと心配したのですが、雨の日ならではの濡れた美しい姿を見ることができました。
ホトケノザの花の上に水滴!これ、雨雲から落ちてきて、ちょうどここに乗ったってこと?
3月18日、南公園にて「南公園・森の倶楽部」さんのサポートをさせていただきました。
後半期に練習したナタやカケヤの使い方をいかした作業、斜面での土留め作りをみなさんと一緒にしました。
那珂川みらい会議」の令和4年度のふりかえりと次年度に向けての報告会を実施しました!@九州大学大橋キャンパス
同会議は、西鉄大橋駅とJR竹下駅にはさまれたあたりの那珂川エリアを対象に、水辺空間の利活用を活発にしていこう!という集まりです。
2/25は「しかボラCCD12(志賀島森林保全ボランティア・サイクリストクリーンデイ第12回)」。途中、何度か雨が降りましたが、元気にがんばりました!
盆踊り的ストレッチからスタート!
2月18日は「南公園・森の倶楽部」さんの活動で、ナタの使い方やカケヤによる杭打ちの講習を行なってきました。
海老ナタ、腰ナタ。片刃、両刃。
いくつかのナタを使ってみながら練習しました。基本的に杭をとがらせるのは片刃が向いていますが、
スミマセン、左利きの方は両刃のナタをうまく使ってください!笑