
早良区百道浜にて校区の子ども達と一緒に生きもの観察会・クラフト体験を行いました。
百道浜校区青少年育成協議会のみなさんが主催されたイベントで、私達はゲスト講師として参加。
インターン生「なべやん」も活躍してくれましたよ!
早良区百道浜にて校区の子ども達と一緒に生きもの観察会・クラフト体験を行いました。
百道浜校区青少年育成協議会のみなさんが主催されたイベントで、私達はゲスト講師として参加。
インターン生「なべやん」も活躍してくれましたよ!
9月15日に、福岡市役所東側のロータリーで、「花と蝶の憩いの場づくり・一人一花応援ボランティア」を実施しました。
生きものとわたしたちのくらしトーク・カフェ「もっと気軽に!子どもと楽しむ自然体験」を開催しました。
「生きものと私たちのくらしトーク・カフェ」とは、生物多様性に関心がある方が集まり、一緒に学び、交流するイベントです。今年度第1回目のゲストはあっちゃんとしおりん!それぞれ「こうのす山であそぼう会」、「博多昆虫同好会」に所属する2人に、小さなお子さんと気軽に自然体験を楽しむためのアイデアや注意点などをお話してもらいました。
9/9(土)にふくおかの森里川海つながりネイチャーツアー〜第3回「漁船で体感する豊かな博多湾の恵み〜を開催しました。
自然の恵みや身近な生きもののつながりを学ぶ連続3回のイベントの最終回。第1回は早良区内野から森と川のつながりを、第2回は室見川中流域から里と川野つながりをオンライン配信で学びました。
夏休み最後の土曜日は、西部運動公園で夏の生きもの教室を実施しました。
虫捕る気マンマンな子どもたちが集合〜!
ゲストの亀井裕介さん
自然の魅力大発見~ふくおかの森里川海つながりネイチャーツアー~第2回「私たちのくらしと自然(里と川)」を開催しました。
第2回もオンライン。西区と早良区の間を流れる室見川の中流域から配信しました。今回は特別ゲスト、やながわ有明海水族館館長の亀井裕介さんをお招き。投網とタモ網を使って、普段は観ることのできない川の生きもの達をバンバン紹介してもらいました!
自然の魅力大発見~ふくおかの森里川海つながりネイチャーツアー~第1回「森の役割と源流の生きもの」を開催しました。
自然の恵みや身近な生きもののつながりを学ぶ連続3回のイベントで、早良区の森を通って市街地を抜け、博多湾へ注ぐ「室見川」をめぐります。第1回はオンライン。早良区にある内野の緑地から配信。森の木々や土、生きものを観察し、森と川のつながりを学びました。
こうのす山で森のワークショップ、後半の2回を行いました!お盆を過ぎ、夏休みも後半。けれど子ども達は疲れた様子も見せず、元気に山を登って観察・体験を楽しんでいましたよ。コクワガタも登場してくれました!実はこのイベント、鴻巣山にこれまで来たことが無い方がの方が多いんです。これをきっかけに気軽に遊びに来てくれるとうれしいなあ。
8月5日の土曜日は、かなたけの里公園の夏の里山観察会でした。
今年の夏はとにかく暑い!
この日も夏らしい青空のもと、子どもも大人も大きな虫取り網を振りかざして、草むらにいる虫を獲りました。
スタート前のお話
7/29の夜は「こうのす山の夜の生きもの観察会オンライン」でした。
南区役所主催の「こうのす山で森のワークショップ」の一環です。
博多昆虫同好会の佐々木さん、和田さんをゲストに、ライトトラップに集まってきた虫たちを紹介しましたよ!ウスバカミキリのアゴ、強そうだったね!
最初はあっちゃんからのオリエンテーション。
タイトル画面を撮影しつつ、現地のみんなはライトトラップの様子を見ています。
中に外来種のイチビを発見。たぶん300-500株くらい?
アオイ科の仲間で、ということはオクラやカカオやドリアンと親戚です。写真に写っているトゲトゲとした王冠のようなかたちの実が、なんとなくそれを感じさせるでしょ?
後日、野鳥の会福岡支部の有志のみなさんと一緒に引き抜きました。ごめんね、申し訳ないけどここでは増えないでいてね。
トゲトゲした王冠のような実。この中に小ぶりな種がたくさん入っています。
6月26日にNPO法人グリーンシティ福岡の令和5年度通常総会をおこないました。
東島理事長のあいさつから始まり、令和4年度の事業及び決算報告、令和5度の活動などについて話し合いました。盛大にお祝いなどはしませんでしたが、昨年度は20周年の年でした。こんなに長く続けられているのは本当にいろんな方のご協力があってこそです。
ご出席の会員の皆様、その他いつも支えてくださる会員・準会員・ボランティアの皆様、ありがとうございました!
令和5度のグリーンシティ福岡も、どうぞよろしくお願いいたします。
6月23日にイオンチアーズクラブコーディネーターさん対象の研修プログラムをさせていただきました。
イオンチアーズクラブでは自然や環境に興味・関心を持ち、考える力を育む場として、小中学生を中心に、全国のイオングループの420店舗を拠点に店舗従業員がコーディネーターとなり体験学習を実施しているそうです。
私たちスタッフが「子どもたちと行う身近な自然体験」で大切にしていることをお話したり、安全管理に関するレクチャーをおこないました。
海の中道海浜公園のサイクリングロード沿いにある「森の家」は、周囲に明るい松原が広がっています。
6月17日は、松原の魅力を発見するイベント「松原で学ぼう遊ぼう」が開催され、美の松露さんによるパネル展示や、きのこツアー、松葉かき体験などが行われました。
ログハウスのお家「BESS」での2回目のクラフトワークショップは、博多区にある展示場で行いました。
6/3はよい天気でした。サイクリング日和。
13回目となる「しかボラ-サイクリストクリーンデイ(CCD)」を、志賀島・海の中道サイクルツーリズム協議会さんとの共催で行いました。
5月27日(土)は市内にあるマンションの外構部にて生きもの観察会を行いました。
どんどん集まるダンゴムシたち!
5月27日、夜のホタル鑑賞会inかなたけの里公園を実施しました。
「うあー…」ソッと手に持って観察中…。
公園スタッフのAさんが一眼レフでISO最大にして撮ってくれました。すごく光って見える…!
5月19日に、福岡市役所の東側ロータリーで「花と蝶の憩いの場づくり・一人一花応援ボランティア」を実施しました。