11月23日(木・祝)は南公園で親子自然観察会を行いました。
イベント開始前の待ち時間から、生きものやどんぐりを探して元気な子ども達。
11月23日(木・祝)は南公園で親子自然観察会を行いました。
イベント開始前の待ち時間から、生きものやどんぐりを探して元気な子ども達。
かなたけの里公園にて「はじめてのノコギリ・はじめてのたき火」を実施しました。この日は平日でしたが、未就学児9人とその親御さんで合わせて20人が集まりました!これまで少人数で行っていたイベントだったので、需要の高まりに驚いております(笑)賑やかで楽しいひとときとなりました。
志賀島にて『志賀島縦断ウォーキングツアー』を実施しました!
志賀島のコース(ビジターセンター→潮見公園→火焔塚→志賀海神社)の半周コースでした!
潮見公園からは博多港全体を見渡すことができました!魅力がいっぱい、とても気持ちの良い場所でした!
市内にあるマンションの外構部にて、生きもの観察会を行いました。
ちょっと肌寒い日ではありましたが、子ども達は夢中で虫を探していましたよ。見つけた虫はお部屋で観察。デジタル顕微鏡で見るとカメムシの口のストローがよく見えました。最後はポッキーの日にぴったりな小枝を使ったスプーン・フォーク作りを楽しみました!
文化の日11/3にまもるーむ福岡で「干潟の生きものイラストでマイキーホルダーづくり」を実施しました。ゲストはウエットランドフォーラムの松本さん。
スライドで干潟とはどういうところなのか、また干潟にいる様々な生きものについて、お話いただきました。特に活動の拠点としている和白干潟はこんなに都市部に近いのに豊かな自然が残された干潟です。干潟の魅力を調査や保全活動によって伝えているウエットランドフォーラムさん。「和白干潟に行ってみたいなぁ!」という声も聞こえてきました。
今年も福岡市水源林ボランティアの会のみなさまのご協力のもと、秋の森で大人だけの森体験を楽しみました。開催地は曲渕ダム外周道路沿いにある水源林ボラさんの活動地「茶話の森(さわのもり)」。ダムに向かって開かれた谷にあり、ツリフネソウやタニソバなど湿った場所が好きな秋の花々が可愛らしく咲いていました。深呼吸したくなる、とても気持ちの良い場所です。
やっと秋らしくなってきた10月25日の水曜日、かなたけの里公園恒例の「草木染め」を実施しました。
染料はクリのイガ。
大きなお鍋で煮出していると、身体に良さそうな独特の匂いが漂ってきました。
かなたけの里公園にて、地域の飲食や特産品販売、ものづくりワークショップ、お洒落なミュージシャンによるステージなど、盛りだくさんな内容の収穫祭が開催されました。私たちは虫とふれあえる「むしむし研究所」を出展しました!
身近な生物多様性について学び、交流する「生きものと私たちのくらしトークカフェ」、今年度の第2回。森の案内人・三浦豊さんとご一緒するイベントの3日目でもありました。
普段のトークカフェではスライドを使った話題提供を行うことが多いです。けれど今回はさっそく外に出かけました。埋立地で、自然が豊かなイメージはあまりない地行浜(じぎょうはま)ですが、三浦さんの目を通じてたっぷりと「森」を感じることができました。
セルフガイドのお題のひとつ、松葉掻き体験。子どもたち頑張ってくれました!
6月にもおこなった「松原で学ぼう遊ぼう」。海の中道海浜公園の森の家周辺でおこない、グリーンシティ福岡も「松原セルフガイド」を作って、来園者の方に楽しんでもらいました。
この日は本当に気持ちの良い晴れの日で、最高のイベント日和でしたよ。
動物園に隣接する南公園で森の案内人・三浦豊さんによるツアーガイドをおこないました。
三浦豊さんが来福されたら、ぜひともこの森は見ていただきたい!とずっと思っていた場所で、それが叶ってとても嬉しい!!この場所を日頃から手入れ&管理されているボランティア団体の桜坂里山会さんと南公園・森の倶楽部さんからもたくさん、また他の森や自然公園で活躍されるみなさんも多くご参加いただき、参加者もなんとも豪華な観察会でした。
早良区百道浜にて校区の子ども達と一緒に生きもの観察会・クラフト体験を行いました。
百道浜校区青少年育成協議会のみなさんが主催されたイベントで、私達はゲスト講師として参加。
インターン生「なべやん」も活躍してくれましたよ!
9月15日に、福岡市役所東側のロータリーで、「花と蝶の憩いの場づくり・一人一花応援ボランティア」を実施しました。
生きものとわたしたちのくらしトーク・カフェ「もっと気軽に!子どもと楽しむ自然体験」を開催しました。
「生きものと私たちのくらしトーク・カフェ」とは、生物多様性に関心がある方が集まり、一緒に学び、交流するイベントです。今年度第1回目のゲストはあっちゃんとしおりん!それぞれ「こうのす山であそぼう会」、「博多昆虫同好会」に所属する2人に、小さなお子さんと気軽に自然体験を楽しむためのアイデアや注意点などをお話してもらいました。
9/9(土)にふくおかの森里川海つながりネイチャーツアー〜第3回「漁船で体感する豊かな博多湾の恵み〜を開催しました。
自然の恵みや身近な生きもののつながりを学ぶ連続3回のイベントの最終回。第1回は早良区内野から森と川のつながりを、第2回は室見川中流域から里と川野つながりをオンライン配信で学びました。
夏休み最後の土曜日は、西部運動公園で夏の生きもの教室を実施しました。
虫捕る気マンマンな子どもたちが集合〜!
ゲストの亀井裕介さん
自然の魅力大発見~ふくおかの森里川海つながりネイチャーツアー~第2回「私たちのくらしと自然(里と川)」を開催しました。
第2回もオンライン。西区と早良区の間を流れる室見川の中流域から配信しました。今回は特別ゲスト、やながわ有明海水族館館長の亀井裕介さんをお招き。投網とタモ網を使って、普段は観ることのできない川の生きもの達をバンバン紹介してもらいました!
自然の魅力大発見~ふくおかの森里川海つながりネイチャーツアー~第1回「森の役割と源流の生きもの」を開催しました。
自然の恵みや身近な生きもののつながりを学ぶ連続3回のイベントで、早良区の森を通って市街地を抜け、博多湾へ注ぐ「室見川」をめぐります。第1回はオンライン。早良区にある内野の緑地から配信。森の木々や土、生きものを観察し、森と川のつながりを学びました。
こうのす山で森のワークショップ、後半の2回を行いました!お盆を過ぎ、夏休みも後半。けれど子ども達は疲れた様子も見せず、元気に山を登って観察・体験を楽しんでいましたよ。コクワガタも登場してくれました!実はこのイベント、鴻巣山にこれまで来たことが無い方がの方が多いんです。これをきっかけに気軽に遊びに来てくれるとうれしいなあ。
8月5日の土曜日は、かなたけの里公園の夏の里山観察会でした。
今年の夏はとにかく暑い!
この日も夏らしい青空のもと、子どもも大人も大きな虫取り網を振りかざして、草むらにいる虫を獲りました。