新型コロナウイルス感染症の影響による自粛や休校をきっかけにオンライン配信型の自然観察会「ZOOM de かんさつ会」をはじめました。身近な森や樹木、道端の草花、小さな生きものなどの様子をお届けしています。
また、2020年4月〜6月に開催した計19回の経験をもとに、そのノウハウを「オンライン観察会はじめてガイド 〜グリーンシティ福岡の実践から〜」としてまとめました。自然学校やNPO、さまざまな市民活動に取り組む皆さん、 ぜひお役立てください。お申し込みはコチラ。
<開催したZOOM de かんさつ会> ※タイトルをクリックするとブログへジャンプします。
2020年
6/27(土)第19回「はがきスペシャル」
参加者のみなさんからのハガキをご紹介しながらお届けしました。
6/24(水)第18回「夜の生きもの〜なつかれくさかるる〜」
伊東ご夫妻が夜の森の中から生きもの達の様子を届けてくれました。
6/20(土)第17回「ダンゴムシとあそぼう」
あっちゃんとしおりんが森の中からダンゴムシ達のワイルドな姿をお届けしました。
6/17(水)第16回「カタツムリ探しさんぽ2〜うめのみきばむ〜」
マイマイ計画・野島智司さんと一緒に、神社の片隅でカタツムリたちを探しました。
6/13(土)第15回「三浦さんと歩く」
森の案内人・三浦豊さんをゲストに、森を散策し、木々を観察しました。
6/10(水)第14回「里の生きものさんぽ〜かまきりしょうず〜」
野原の虫たちを探して、観察してみました。
6/ 6(土)第13回「道ばたのちっちゃな花2」
街角に咲いている花やみつけた種子をデジタル顕微鏡でも観察しました。
6/ 3(水)第12回「カタツムリ探しさんぽ〜むぎのときいたる〜」
のじーさんと一緒に、カタツムリたちを探してみました。
5/29(金)第11回「葉っぱを5種類くらべる」
葉っぱをフロッタージュ(こすり出して)しながらよ〜く見てみました。
5/27(水)第10回「里のいきものさんぽ〜べにばなさかう〜」
ベニバナの仲間、ノアザミをじっくりと観察しました。
5/22(金)第9回「クラウンシャイネス」
クラウンがシャイネス!何のこと?と思った方はブログを見てね。
5/20(水)第8回「里の生きものさんぽ〜たけのこしょうず〜」
タケノコ生える時期に竹林を散歩しました。
5/15(金)第7回「蜜腺って甘いの?」
ソメイヨシノの葉の蜜腺を観察しました。
5/13(水)第6回「里の生きものさんぽ〜みみずいづる〜」
みみずいづる季節に水辺の周りを散歩しました。
5/ 8(金)第5回「そこらへん de ツルグレン」
そこらへんで採取した土壌をツルグレン装置にかけて顕微鏡で観察しました。
5/ 5(火)第4回「夜のちいさんぽ」
夜の公園で佐賀大学・宮脇博巳先生と地衣類を観察しました。
5/ 1(金)第3回「かぶだちの木」
まちなかの森の中で株立ちの木々を観察しました。
4/24(金)第2回「道ばたのちっちゃな花」
グリーンシティ福岡事務所周辺の道ばたで草花を観察しました。
4/23(木)第1回「春の芽吹き」
まちなかの森の中で、木々の芽吹き、木の赤ちゃんの様子を観察しました。
※第9回(5/22)〜第19回(6/27)は企業のご寄付やふるさと納税等を財源とした「令和2年度福岡市NPO活動推進補助金(新型コロナウイルス対策支援特別募集)」をいただき実施しました。ご支援ありがとうございました。