
しかボラ(志賀島森林保全ボランティア)サイクリストクリーンデイ、今回は第15回でした。気持ちよく晴れてヨカッタ!
しかボラ(志賀島森林保全ボランティア)サイクリストクリーンデイ、今回は第15回でした。気持ちよく晴れてヨカッタ!
子ども達が日頃遊んでいる公園や通学路で観察会を行いました。
志賀島ビジターセンター発着の「下馬ヶ浜ガイドウォーク」を行いました。気持ちのよい天気!
かなたけの里公園で「夜のホタル鑑賞会」を実施しました。まずは外のベンチで涼しい風に吹かれながら、ホタルクイズをしました。全問正解のお友だちもいましたよ。
毎年「国際生物多様性の日(5/22)」に合わせて開催している「生きものと私たちのくらし展」。
環境活動や生きものに関する活動を行っている個人・団体、行政のみなさま18組にご協力いただき、推計2,022人の方にご来場いただきました。
福岡市役所前の花壇で、「花と蝶の憩いの場づくり・一人一花応援ボランティア」を実施しました。
「まちなか森のガイドウォーク」第2回は、前回の第1回の解散場所「桜坂駅」からのスタートです。歩いて数分の南公園の入ると、シジュウカラの声が聞こえます。最初に立ち止まったのはイロハモミジの木。熟す前に落ちたモミジの種をみんなで観察しました。
静かな平日のかなたけの里公園。グリーンシティ福岡の主催イベント「生きものとぴょん!くらぶ」の記念すべき第1回目をおこないました。いつか主催で、そして月1回の定期行事としてやりたいねと話していた親子向けの自然観察教室です。
連休前半の最終日。
海の中道海浜公園の森の家では「まつばら楽校」が開催されました。
晴れていればたくさんの来園者で賑わうところですが、この日はあいにくの雨。
それでも自然観察会の準備をしてスタンバイ〜。
先週に引き続き、「バードコール作り」のワークショップを行いました。会場は「BESS博多展示場」。周りに森があって、鳥たちの鳴き声がとめどなく聞こえてくる素敵な場所です。作ったバードコールをすぐに試せて、子ども達も満足そうでした。
かなたけの里公園の春の恒例のイベント「里山ハイキング」ですが、今回はキャンプサイトのある「CO_YARD KANATAKE」から出発し、金武乙石地区にある大ヤマモモの木を目指しました。
遠賀町にある「BESS北九州展示場」にて、バードコールづくりのワークショップを行いました。
月1回のシリーズものの主催イベント「まちなか森のガイドウォーク」を実施しました。記念すべき第1回は薬院大通駅に集合し、赤坂緑地を回って桜坂へ行くコースです。参加者のみなさんと自己紹介をしてから出発しました。
かなたけの里で「春の里山観察会」を行いました。テーマは春の野草。
草花を集めて、壁かざりを作りました。
自然環境教育分野の草分け的存在であり、紙芝居プレゼンテーション法(KP法)でお馴染みの川嶋直さん。福岡にお越しということで、KP法を使った夜のお話し会を企画しました!
福岡市西部3Rステーションさん主催の親子観察会をかなたけの里で実施しました。草花を集めて、壁に飾れる草花クラフトを作りましたよ。
東区のマンションにて観察会を行いました。
まもるーむ福岡にてふくおか環境活動発表会「子どもと自然を学ぶ」を開催しました。
福岡市近郊で子どもと一緒に身近な自然や生きものを学ぶ6団体のみなさまに活動について発表いただいた後、参加者・発表者を交えてグループトークを行いました。
篠栗町「森の案内人」養成講座、「いよいよ最終回!」の第5回を2月24日に実施しました。
「福岡市水源林ボランティアの会」の皆さんと一緒に、水源林ボランティア入門講座を実施しました。前日の予報は雨。開催できるか心配しましたが、当日はパラつく程度。むしろ、雨の合間の森は気持ちよかったですよ!